【トヨタ ポルテ 試乗】開発エンジニアの本気を実感…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ・ポルテ Xグレード(ボディカラー:スーパーレッドV)
トヨタ・ポルテ Xグレード(ボディカラー:スーパーレッドV) 全 12 枚 拡大写真

試乗して、従来のトヨタ車以上に開発エンジニアの「本気度」を実感した。

子育てママがメインなのは確かだが、異硬度ウレタンを用いた秀逸な座り心地のシート、視線が揺れないフラットで快適な乗り味、1.3リッターでも穏やかで十分なパワー感など、手頃な実用車として、誰にでもオススメできる仕上がりだから、だ。

4タイプのシートが選べるなどの、ユーザーの立場になった仕組みも用意される。左側スライドドアは開口部が大きく掃き出しフロアが低いため、乗降、物の積み下ろしが本当にしやすい。新設の右側スイングドアも、前後とも大きく開く。

インサイドドアハンドルは「ドレスアップパッケージ」のメッキタイプのほうが、ベースの樹脂色よりロック解除に必要な力加減とバランスしている? 日常で使いこなしてこその装備だが、ティッシュ箱収納、買い物フック、各種ポケット、傘立て、左Bピラーの身長計測用スケール(!)など、いかにもリアルな生活から着想された装備群は、小さなこのクルマの大きな価値。小回りが効くのも助かる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る