【Fニッポン】2013年、スーパーフォーミュラへと改名…アジアへ飛躍目指す

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
今季開幕戦鈴鹿での“FNラストシーズン”オープニングセレモニー。
今季開幕戦鈴鹿での“FNラストシーズン”オープニングセレモニー。 全 6 枚 拡大写真

モータースポーツの日本最高峰カテゴリー「全日本選手権フォーミュラ・ニッポン」は、今季第5戦を開催中の8月5日、一般公募を経て決まった新シリーズ名称を発表。2013年からは「全日本選手権スーパーフォーミュラ」へと改名する。

約3500通の応募のなかから決まった新名称は、略称SF、英文表記はJapanese Championship Super Formulaとなる。第5戦開催中のツインリンクもてぎにおける発表会見で、シリーズ運営団体JRPの白井裕社長は「欧州発祥のF1、米国のインディカーと並ぶ、世界的なフォーミュラ(オープンホイール)カテゴリーとしてのアジアンスタンダードを目標に、さらなる飛躍を続ける」という今後の方針に相応しい新シリーズ名称として、SFを選考した経緯を語った。

これで奇しくも、日本にはスーパーGT、スーパー耐久とあわせて、3つの“スーパー”トップカテゴリーが存在することとなったわけだが、ファンにとっては分かりやすいのか、まぎらわしいのか、微妙なところ? 略称についても、改名後に“実効性”のある何かが定着する可能性もあり、エスエフで決まりとは限らないかもしれない。このあたりはファンの反応を待ちたいところだ。

なおスーパーフォーミュラという意の応募は全部で19通あったため、“名付け親”は抽選で1名に決められ、11月16〜18日に富士スピードウェイで開催されるJAF GPの際に賞品授与式が行なわれる。また新シリーズのロゴマークは今季最終戦鈴鹿(11月3〜4日)で発表される予定。

2013年には韓国でのエキシビション大会が開催予定となっており、翌14年には新型シャシー導入も計画されるスーパーフォーミュラ。今季で40年目という長い歴史を誇る日本のトップフォーミュラシリーズ(Fニッポンとしては17年目)が、名実ともにアジア発のトップフォーミュラへと飛躍する第一歩を踏み出した。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る