文科省、大学間のリソース共有10件を認定

自動車 ニューモデル 新型車
教育関係共同利用拠点制度の概要
教育関係共同利用拠点制度の概要 全 6 枚 拡大写真

 文部科学省は8月7日、大学から申請のあった「教育関係共同利用拠点」について審査を行い、17件のうち、東京外大や北大など10件の認定を行ったと発表した。

 多様化する社会と学生のニーズに応えるには、個々の大学の取組みだけでは限界があるため、各大学の有する人的・物的資源の共同利用を推進することを目的として、2009年9月に「教育関係共同利用拠点」の認定制度を創設した。

 大学が所有する「練習船」や「農場」「演習林」「留学生関連施設」などを他大学と共同利用する際、文部科学大臣は、「大学教育の充実に繋がるかどうか」や「共同利用実施に関する重要事項について審議する運営委員会を設置すること」「利用する大学を広く募集しているか」「共同利用に必要な設備や資料を備えているか」などをチェックして認定を行う。

 2012年度認定されたのは、公募分として申請された17件のうち 「留学生支援施設」として東京外国語大学、「練習船」として東京海洋大学と広島大学、「演習林」として北海道大学と新潟大学、静岡大学、「農場」として静岡大学、「臨海・臨湖実験所」として北海道大学と金沢大学、「水産実験所」として広島大学の計10件。認定期間は、すべて2012年7月31日~2017年3月31日である。

 なお、2009年度から2012年度までの累計認定拠点数は、すべて国立大学で31件という。

文科省、大学間のリソース共有について10件を認定…東京外大や北大など

《工藤 めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  4. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る