DODA調査、年間休日数平均は124.0日「メーカーの技術職は休日多い」

自動車 ビジネス 国内マーケット

インテリジェンスが運営する転職サービスのDODA(デューダ)は、25歳~39歳のビジネスパーソン5000人を対象に、休日についてアンケート調査を実施した。

調査では、年間休日数に加え、通常休日(法定休日・所定休日)、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇(実取得)、特別休暇それぞれの日数を職種別に比較した。

調査結果によると年間休日数の平均は124.0日。内訳は通常休日(法定休日・所定休日)が102.8日、夏季休暇4.3日、年末年始休暇5.2日、有給休暇(実取得)10.1日、特別休暇1.5日。

56の職種別に見ると、最も休日数が多かったのは「製造系・研究開発」の134.1日、次いで「製造系・設計/開発」の134.0日、「営業系・MR(医薬情報担当者)」の133.0日が続く。上位10職種のうち、4職種が製造系で、メーカーの技術職は休日が多いことが明らかになった。

逆に最も少なかったのは「サービス系・ブライダルコーディネーター」の90.5日だった。

夏季休暇の日数に着目すると、最も多いのは「製造系・設計/開発」の6.2日だった。メーカーは、お盆前後に工場の稼働を停止させる企業が多いため、長期休暇を取りやす模様。同じくメーカー系の職種の「製造系・生産技術/生産管理」が2位だった。3位にランクインした「営業系・広告/メディア」は、年間休日数は56職種中、46位の109.5日と多い職種では無いが、B to Bビジネスのため、法人顧客の長期休暇に合わせて休みを取得しやすいと見られる。

有給休暇(実取得)の日数では、最も多いのは「金融系・ファンドマネジャー/アナリスト」の14.5日で、2位が「企画・管理系・調査/リサーチ」の13.7日が続く。上位5職種の年間休日数は56職種中、20位以下だが、有給休暇は取得しやすい環境にある。

また、特別休暇の日数を見ると1位の「システム系・ITコンサルタント」の4.8日が最も多く、2位が「金融系・投資銀行業務」の3.8日で、上位5職種中、4職種は、有給休暇の多いトップ5がランクインした。これらの職種はプロジェクト単位で進める仕事が多いという共通点があり、プロジェクトが終了して次のプロジェクトが始まるまでの間は、休暇が取りやすいと見られる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る