NEC、AESに代わる高速・軽量な新暗号技術「TWINE」開発

自動車 ビジネス 企業動向
TWINEの適用ユースケース
TWINEの適用ユースケース 全 3 枚 拡大写真

 日本電気(NEC)は21日、センサ機器を介してやり取りされる情報の安全な通信を実現する、高速・軽量暗号技術「TWINE」(トゥワイン)を発表した。

 防犯カメラやGPS搭載端末などを介して大量に通信されるビッグデータには、プライバシに関わるものも含まれているため、暗号化が求められており、軽量・高速・安全な暗号アルゴリズムが必要とされていた。一方で現在の標準的な暗号アルゴリズムである「AES」(Advanced Encryption Standard)は、小型のセンサ機器に専用デバイスを搭載するのが困難だった。

 新開発の「TWINE」は、従来の暗号アルゴリズムで用いられていた「一般化Feistel構造」を改良し、4ビット単位の処理のみで、軽量性・高速性・安全性を実現。小規模な暗号専用のデバイスと、マイコン・サーバにおけるソフトウェア処理のすべての環境において、高速に実行できる新しい暗号アルゴリズムとなっている。また、ハードウェアの回路規模や、マイコンにおけるメモリ使用量などの計算リソースについても、世界最小クラスの軽量性になっている。

 小規模デバイスに特化した従来の代表的な暗号アルゴリズムと比較して、特定用途向けの集積回路であるASICで同程度、小型マイコンによるソフトウェア処理で4.5倍の処理速度を達成。また、サーバで使用されるCPU(クロック2.8GHz)で3.76Gbps(C言語で実装したAESの2.5倍)の処理速度を達成したという。

 またASICを用いて暗号専用のデバイスを作成した場合、回路規模を従来のAES暗号化(秘密鍵長:128ビット)と比較して約1/6の約1800ゲートで実現できる見込みだ(標準的な回路構成を想定)。

NEC、AESに代わる高速・軽量な新暗号技術「TWINE」開発……センサ機器から安全にデータ収集

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る