【DIYショウ12】トヨタ、匠たちによる板金加工の技を実演

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
DIYショウ12・トヨタ自動車ブース
DIYショウ12・トヨタ自動車ブース 全 18 枚 拡大写真

トヨタ自動車は25日まで幕張メッセで開催中の「DIYショウ2012」で、実際にボディー試作を手掛けている匠たちによる板金加工を披露している。

板金加工を実演するのはコンセプトカー『Camatte(カマッテ)たくみ』のボディーを作り上げたトヨタ自動車試作部ボデー試作課のメンバー。同ショウにも展示しているCamatteたくみのサイドフェンダー部分を見学者による体験コーナーも交えながらおよそ30分で仕上げていく。

まずは鉄の平板を太腿を使って曲げていく。ボデー試作課の竹内順司チーフリーダーによると「あえて太腿でやっているのは、柔らかいのと全体に滑らせながらおおよその形状をつくる」ためで、「平板は最終的には300Rにするが、その6割くらいまでを太腿を使ってまず曲げる」という。

「ただ中央は曲がっても、先端部分は曲げられないので、傷がつかないようゴムをつけた両切りの木ハンマーで最終的な300Rに曲げるために両端だけ処理をする」。ここまでが『曲げ加工』になる。

次が「うす」と呼ばれる穴の空いた木型を使った『うす加工による端部絞り』。「端部に鉄板を当ててはしから20~30ミリくらいの所をハンマーで叩いて伸ばす。叩いた所は伸びるが、先端の部分は絞れてきてしわができてくる。このしわを造るところが絞り加工。このしわができないと絞っていけない。ピンポイントで均一に叩いていくことが大事」と竹内さんは解説する。

さらに、「ぼうず床」と呼ばれる金属でできた型を使った『ぼうず床による絞り加工』に移る。この工程では、木のハンマーで内側から外に向かって叩くことでさらに絞り込んでいく。絞り加工の次の工程は『平面部の膨らみ取り』で、ここでも木ハンマーが使われる。

続いて金属製の『ならしハンマーを使った歪み取り』を経て、先端が曲がっている金切ばさみを使い、絞ったところを切断して最終形状を造る。さらにやすりで、バリ取りして仕上げて完成、実演終了となる。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る