【モスクワモーターショー12】マツダ アテンザ 新型発表…SKYACTIV全面採用

自動車 ニューモデル 新型車
新型マツダ 6 セダン(日本名:アテンザ セダン)
新型マツダ 6 セダン(日本名:アテンザ セダン) 全 8 枚 拡大写真

マツダは8月29日、ロシアで開幕するモスクワモーターショー12において、新型『マツダ6セダン』(日本名:『アテンザセダン』)をワールドプレミアする。

画像:新型マツダ アテンザ

新型の大きなハイライトが、マツダの新世代テクノロジー、「SKYACTIV」の採用。エンジンからトランスミッション、シャシーに至るまで、SKYACTIVを全面的に導入したモデルとなる。

ロシア仕様のエンジンは、「SKYACTIV-G」と呼ばれる直列4気筒の直噴ガソリン2種類。排気量は2.0リットルと2.5リットルが用意された。

すでに、『CX-5』でもお馴染みの2.0リットルは、最大出力150ps/6000rpm、最大トルク21.4kgm/4000rpmを発生。マツダによると、低回転からの豊かなトルク特性を、あらゆる走行シーンで人間の感覚に応じた車両加速度にセッティング。ドライバーがより意のままに操れる、リニアで気持ちのよい上質な走りと優れた燃費性能を実現しているという。

2.5リットルは、新型アテンザが初設定となる。最大出力は192ps/5700rpm、最大トルクは26.1kgm/3250rpm。バランスシャフトを採用し、エンジン振動を低減することで、優れた静粛性も追求する。

トランスミッションは、2.0リットルが6速ATの「SKYACTIV-DRIVE」と6速MTの「SKYACTIV-MT」。2.5リットルには、6速ATのSKYACTIV-DRIVEを組み合わせる。この6速ATは、ドライバーのアクセル操作に応答して、リニアに駆動力や変速スピードが変化するセッティングが施された。

シャシーは「SKYACTIV-CHASSIS」となり、フロントにストラット、リアにマルチリンクサスペンションを採用。きめ細かな造り込みにより、中低速では軽快かつ高速走行時は安定した走行性能を実現する。電動パワーステアリングにも、SKYACTIV-CHASSISが導入される。

「SKYACTIV-BODY」によるボディ構造の強化と、超高張力鋼板の採用による軽量化も実践。ねじり剛性を、現行型比で約30%向上させた。NVH性能では、クラストップレベルの静粛性と、加速時には心が躍るような心地よいエンジンサウンドを提供することに力が注がれた。

マツダの梶山 浩 新型アテンザ開発担当主査は、「新型の開発にあたり、マツダ独自の価値である『走る歓び』を追求。人が車と接する全てのタッチポイントで、あたかもクルマが自分の体の一部であるかのように操れる『意のままに軽快に操る歓び』を徹底的に造り込んだ」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る