横浜ゴム、太陽光発電モジュール用シール材の高い安全性を実証

自動車 ビジネス 企業動向
横浜ゴム・M-155P引張り試験事例
横浜ゴム・M-155P引張り試験事例 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、ブチルゴム系ホットメルトタイプの太陽光発電モジュール用シール材「M-155P」が、米国の安全規格UL認証のRTI値(耐熱耐久性)110度を取得したと発表した。

太陽光発電モジュール用のブチルゴム系シール材でRTI値110度を取得したのは初めてで、同社では、既に取得済みの難燃性認証と合わせて高い安全性と信頼性が実証されたと、している。

UL認証のRTI値は、10万時間使用の想定下で、初期性能が半減する温度を評価するもの。

太陽光発電モジュールは、太陽電池セルを強化ガラスや樹脂で保護したモジュール基板に強度をもたせるため、アルミフレームをはめたもの。モジュール用シール材は、モジュール基板とアルミフレームを接着、湿気の侵入による発電効率の低下を防ぐ重要な役割をもつ。

モジュール内は高温になるため、世界的には耐熱耐久性の高いシリコーン系シーリング材が多く使用されているが、硬化により多くの時間を要する。また、吸湿性の高さからモジュールを長期間使用した場合、出力低下の原因となることが懸念されている。

同社が開発したM-155Pは、ブチルゴムの架橋反応を向上させる新技術の採用により、耐熱耐久性を大幅に高めた。今回取得したRTI値110度は、実際の使用環境下、シリコーン系シール材と同等以上の耐熱耐久性を実現したことを示す。

更にブチルゴム系のため、シリコーン系に比べて接着速度が圧倒的に速く、透湿性が一般的なシリコーンの100分の1程度と低いことからモジュールの長期耐久性向上にも寄与する。

同社は、再生可能エネルギー買取制度などの効果で、太陽光発電システムの需要拡大が見込める国内で営業活動を積極化するとともに、太陽光発電モジュールの生産が活発な中国、韓国、台湾などでもM-155Pを販売していく予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る