【トヨタ プリウスPHV】もう一歩踏み込んだクルマづくりに期待…斎藤聡

エコカー EV
トヨタ プリウスPHV
トヨタ プリウスPHV 全 6 枚 拡大写真

バッテリーをスッカラカンにして帰宅した私は、ここで大きな問題に直面したのだった。我が家の駐車場は共同駐車場なので充電施設がない。つまり、「夜の間に充電できる!」という『プリウスPHV』の得意技が効かないのだ。

そこで、まずナビでトヨタディーラーの充電施設を検索。すると「半径3km以内に充電できる施設はありません」というつれない答え。

まあ、空いていたとしても20時をまわっているのでディーラーの充電施設を使うことは出来ない。そこで私はある行動に出た。充電をしにドライブに出かけたのだ。

ある程度のスピード(60km/hくらいで十分)からブレーキを軽く効かせながら停止するのが、試した限りもっとも充電の効率が良かった。モニター上に表示されるエンジンがバッテリーに充電している状態になるが、期待したほど走行可能距離は伸びない。燃費を犠牲にしない配慮なのだろうが、高速道路を50km走っても走行可能距離は2kmほどしか増えなかった。そもそもバッテリーを空にしてしまうと、充電量を確認しようにもEVモードにならない。

結局、大変な苦労の末(夜中に3時間以上じたばたした)、EVモードとHVモードを切り替えながら加減速を繰り返す独自の走行モードを“開発”。なんとかEV走行可能距離を10kmまで伸ばしたが、それ以上頑張る気力がなくなり帰宅。翌日充電可能なディーラーを探すことにしたのだった。

遠出も厭わないつもりで充電の旅に出かけたのだが、なんのことはない近所のトヨペット店に新設された充電施設があり、そこを使わせてもらうことができたのだった。待っている間、アイスコーヒーをいただき、かつ応対も恐縮するほど親切にしていただいた(この優しさだけでトヨタが好きになりそうだ)。

かくして我が(私のじゃありませんが)PHVは満充電。もしPHVを購入したとしても充電可能な施設を一か所確保できたのだった。

さて、無事充電も行うことができたわけだが、そこで思うのは、「やっぱり走っているときに充電は出来た方がうれしい」ということだ。もちろんEV・HVの切り替えモード同様、充電可能な走行モードがあればいい。EVモードを有効に使うためには、走行中の充電が有効だと思うのだ。

また、先の震災のような状況に陥ったとき、自ら比較的容易に充電できれば、そこで電気を作り使うことができる。そのためには100Vのコンセントや大容量の電気を取り出せる電源供給装置も装備してほしいところ。

数日間試乗した印象をまとめると、あえてPHVというからには、走行中の充電、バッテリー容量UP、エマージェンシー電源としての役割など、もう一歩踏み込んでクルマが作られると、自宅駐車場に充電施設がなくても購入する意味や魅力が増すのではないかと思う。現在はある限定した環境の人に向けたクルマというという印象はぬぐえない。

《斎藤聡》

斎藤聡

特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る