早期点灯呼びかけは「1つの『ことづくり』」…第5回おもいやりライト運動横浜会議

自動車 ビジネス 企業動向
早期点灯呼びかけは「1つの『ことづくり』」…第5回おもいやりライト運動横浜会議
早期点灯呼びかけは「1つの『ことづくり』」…第5回おもいやりライト運動横浜会議 全 11 枚 拡大写真

おもいやりライト運営事務局は8月29日、「第5回おもいやりライト運動横浜会議」を横浜開港記念館で行った。

おもいやりライト運動とは、車のへッドライト早期点灯を呼びかけることで、16時〜18時頃の時間帯の交通事故防止を目的とした運動。5回目となる今回は、おもいやりライト運動に賛同する企業や市民が参加し、これまでの活動報告や予定、新企画の意見交換会などが行われた。

同運動の例として、山形県の安全運転管理者協会による約4000枚ののぼりとポスター配布による同運動のPRや、住友3Mによる告知用大型ポスターの製作および本社での掲示、横浜市職員による駅前での声かけ運動や市営バスラッピング広告掲示などが報告された。

また、同運動の初期から参加する日産自動車は、『ノート』と『セレナ』のカタログに「おもいやりライト」という名称とロゴを採用したことを発表した。従来より搭載していた薄暮れ感知機能付きオートライトシステムを「おもいやりライト」機能という名称とすることで、ユーザーに対して薄暮れ感知機能と同運動への理解を進めるのが狙いだ。

日産自動車の水口美絵氏は「ロゴも含めカタログに載せてはいますが、『おもいやりライト』という名称は日産固有のものというわけではなく、あくまで同運動に参加していることアピールするため。ですので、他社さんにも採用してもらうことで早期点灯とこの活動を広められたら良い」と語った。

そのほか、同会議では、今後この運動を促進するためアクション映像作品の制作状況やイベントの予定も発表され、一般参加団体からは新たな企画の提案も行われた。また、自分たちの街の課題や価値に気づき、課題の解決やその価値の向上のために自ら活動するという、神奈川特命子ども地域アクターの4人も登場、キャラクターを使ったプロモーションなどおもいやりライトへの具体的な提案を行った。

日産自動車の松田吉広氏は「企業が単独でイベントを設定したりものを製作して発信したりするのではなく、市民の皆さんの発想や企画に我々が力を貸すことで、参加者がおもいやりライトという社会活動や、ムーブメントを起こすという1つの『ことづくり』を我々はしています」と、ものづくりメーカーによる「ことづくり」という考え方を説明した。

《山本 一雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 「4ドアとは思えないくらい綺麗」メルセデスAMGの1360馬力超コンセプトカーに、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る