【フェアレディZ AT 試乗】熟成と進化を果たし、大人のスポーツカーへ…島崎七生人

試乗記 国産車
日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZ 全 6 枚 拡大写真
世界統一という赤い地がバックの新CIが印刷されたフェアレディZのカタログ。サイズは同じだが、ビニールコートの表紙の平綴じと、ステープラで中綴じの他の量産車とは差別化されているのが嬉しい。こういうクルマはカタログをじっくり眺めて選びたいからだ。

で、嬉しいといえば、運転席に座るとサイドウインドの下端のラインが“やや後ろ下がり”なのもこのZの特徴だった……と思い出す。クラシカルで獰猛なスポーツカーの血が流れているようでニンマリとしてしまう。

スターターボタンを押すと、クォクォヴォン!とエンジンが目冷める手応えを実感。小径/断面がオーバルのステアリングを握ると「やはりこういう大人のスポーツカーはいいな」と、素直な気持ちが湧き上がる。

今回ダンパーのスペックを欧州仕様と合わせたといい、走らせてみると、足の性能は同等ながら、硬さだけが目立たなくなった印象。ホイールハウス裏側の吸音にも手が入ったそうだが、より熟成されたクルマに進化したと思えた。3.7リットルV6エンジンの手応えのあるパワー感は変わらない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  2. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. ポルシェ『カイエン』次期型のEV、インテリア先行公開…14.25インチOLED製フルデジタルメーター採用
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る