トヨタとデンソー、クルマとアプリ連動…実走行をグランツーリスモで再現

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタとデンソーが共同開発したCAN-Gateway ECU
トヨタとデンソーが共同開発したCAN-Gateway ECU 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車とデンソーは、走行データをサーキットなどで採取し、そのデータをアプリ向けにリアルタイム送信できる装置(CAN-Gateway ECU)を開発し、9月4日に公開した。

CAN-Gateway ECUは、小型FRスポーツ『86』を対象に、2013年春にレース関係者へモニター提供し、2013年末に発売を予定している。

両社が共同開発したCAN-Gateway ECUは、専用搭載したGPSからの位置情報とCAN情報をスマートフォンなどの外部デバイスに公開できる装置。CAN-Gateway ECUから取得した情報を使うことで、アプリクリエーターは車両内部の複雑なCAN仕様を意識せずに、一般的なアプリ構築技術のみでゲームなどさまざまなアプリ制作が可能となる。

クルマに装備したCAN-Gateway ECUは、走行中の車両から、GPS信号、アクセルペダルストローク、ステアリング回転角、ブレーキ操作信号、シフト操作信号、エンジン回転数、車速など自分の走行データを受信。USBメモリーを使って富士スピードウェイなどの主要サーキットで走行したデータを記録し、家庭用ゲーム機PlayStation3専用ソフトウェア「グランツーリスモ5」をベースに技術開発された専用のソフトウェアへ入力すると、グランツーリスモ上で、走行シーンを再現できる上、入力した自分の走行データを使いバーチャルな世界でバトルを楽しむことなども可能となる。

さらに、サーキットでのライン取り、ブレーキやアクセルの踏み込みタイミングなど自分の走りや運転テクニックをゲーム上で再現して学習できるので、運転技術の上達にも結びつく。

また、Bluetooth通信を使って受信データをスマートフォンに送信することで、水温などの車両情報をスマートフォン画面上にリアルタイム表示できる上、そのデータを蓄積すれば、コースのライン取りやブレーキングポイントなどのコーチングをしてくれる「ドライビング・アプリ」としても活用できる。

トヨタとデンソーは、ポリフォニー・デジタル、電算システムなどのアプリクリエーターとの検討結果をフィードバックし、USBメモリーのデータフォーマットおよびBluetoothの通信プロトコルを策定する。また、情報開示を希望するアプリクリエーターに対し、接続に必要な情報を順次開示することで、さまざまなアプリ開発を促進し、クルマの新しい楽しみ方を広めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る