「ゼロエミッション社会は同業他社も含めて市場創出していくもの」…日産 渡部執行役員

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車の渡部秀朗執行役員
日産自動車の渡部秀朗執行役員 全 6 枚 拡大写真

日産自動車の渡部秀朗執行役員は、9月4日におこなわれたジャパンチャージネットワークの記者会見に同席、記者団の質疑応答に答えた。

その中で渡部執行役員は「2010年末の『リーフ』発売以来、全世界で3万6000台、日本国内だけでも1万7000台を販売している。リーマンショック以降、世界における景気の足取りが戻って来ていないなか、環境への投資も難しくなっているのが現状だが、当社としてゼロエミッションビークル(ZEV)の普及を引きつづき図っていく」と説明。今後も電気自動車に対する開発を積極的に進めていくことを改めて表明した。

EVの普及に際しては、渡部執行役員は、高い商品力を持つ車両の提供だけでなく「充電器網の整備」も重点項目に挙げる。しかし、「当社単体でできることは限られている」とインフラ構築の限界も指摘。「ジャパンチャージネットワーク(JCN)やパートナーと連携しながら進めて行くことが重要であり、ゼロエミッション社会は同業他社も含めて市場創出していくもの」との認識を示した。

また、日産ではリーフの購入者に対して電気自動車のメンテナンスやサポートを一体化した「日産 ゼロ・エミッションサポートプログラム(ZESP)」を提供している。JCNの料金プランでは、このZESP加入者向けにリーズナブルな料金で充電サービスを提供する専用プランを設けており、渡部執行役員は「将来的にはもっと連携できる点もあると思う」と述べ、両社の協力拡大に含みを残した。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る