【VW ポロTSI 試乗】エココンパクトの王道…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW・ポロ TSIコンフォートライン・ブルーモーションテクノロジー(参考画像)
VW・ポロ TSIコンフォートライン・ブルーモーションテクノロジー(参考画像) 全 4 枚 拡大写真
“BLUEMOTION TECHNOLOGY”のバッジがつく最新『ポロTSIコンフォートライン』。

ダウンサイジングの1.2リッターTSIエンジンと7速DSGトランスミッションに加え、回生ブレーキとStart/Stop(アイドリングストップ)システムも新搭載。エコカーとしての説得力をさらに高めている。

その最新ポロを走らせてみると、まさに、エココンパクトな実用車の王道を行く出来栄えを実感することになる。

信号待ち等で実行されるアイドリングストップは、小排気量エンジン車では、実行中の静けさ(と当然ながら振動のなさ)が新鮮。ステアリングを“振って”も再始動しないのはVW流。エンジンルームが室内に近いから、再始動時の音はクッキリと耳に届くも、走り出せば、上級のゴルフに迫るなめらかな乗り味、走りっぷりが味わえる。

電動パワステは僅かに軽めながらフィールは終始しっとりしたもの。最小回転半径の小ささも扱いやすく助かる。室内は豪華ではないがスッキリと品質感が伝わる仕上がり。最新型の余分に飾り立てないプレーンでスタイリッシュな外観デザインが醸し出す、コンパクトでも安心感のある空気感もいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る