【トヨタ オーリス 試乗】キーンルックに新生トヨタを予感…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ・オーリス 150X
トヨタ・オーリス 150X 全 12 枚 拡大写真

 「キーンルック」と呼ばれるフロントフェイスは、確かに、ここ最近のトヨタ車とはひと味違う瑞々しさを感じる。

 ただ、サイドビューはリヤクォーターの三角窓がやや類型的で惜しい?そしてリヤ…個人的な第一印象はアルファロメオ『ジュリエッタ』だった…と正直に書いておこう。

 また内装も、インパネの雰囲気がどことなくジュリエッタ風。しかしコチラは実は褒め言葉で、目障りな造形が一切なく、落ち着いたクルマのインパネになっており、アシスタント側の革貼りなども好感がもてた。

 着座位置が40mm下がったこともあり、運転席はグッドスタンスがとれる。後席も外から想像するより十分なスペース。トランクは倒した後席背もたれと面イチになるボードをワンタッチで落とし込めば、より深く使えるのが便利。

 走りは、街乗り主体なら1.5リッターでも十分。けれどステアリングのシッカリ感、剛性感のある乗り味、活き活きとしたパワー感で1.8リッターのバランスのよさが引き立つ。とくに17インチタイヤ(メーカーオプション)を装着の6速MT車、RSの無理なくスポーティな走りを楽しませてくれるフットワークは光る。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る