【ストラーダ12秋モデル】車種別デザインのLシリーズ、ラインナップ拡充

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パナソニック「ストラーダLシリーズ」、これは7インチモニターを備えたトヨタ『プリウス』用。
パナソニック「ストラーダLシリーズ」、これは7インチモニターを備えたトヨタ『プリウス』用。 全 8 枚 拡大写真

パナソニック『ストラーダLシリーズ』は、車種別にデザインしたパネルや、同色のイルミネーションを組み込んだキーなどで構成される「ビューティフルキット」を用意。市販モデルでありながら、まるで純正ナビのような一体感を生み出すことが特長のモデルだ。

これまではホンダ『ステップワゴン』用と日産『セレナ』用、いずれも8インチモニターの2タイプがラインナップされていたが、この10月に同じく8インチモニターを採用するトヨタ『アルファード/ヴェルファイア』用、『プリウス』用、『プリウスα』用の3タイプを。12月には7インチモニターを採用したホンダ『フリード』用、ダイハツ『ムーヴカスタム』用、トヨタ『アクア』用の3タイプが新たにリリースされることになった。

追加されたモデルのナビ機能は、同時発表された「ストラーダSクラス」と同等のものとなる。8インチモデルが「CN-LS810D」、7インチモデルが「CN-LS710D」となるが、この2つの違いはモニターサイズのみ。いずれもナビ本体にハードキーは無く、車種別のLシリーズ専用ビューティフルキットとあわせて使うことになる。

ビューティフルキット側には、これまでナビ本体にあったハードキーを配置。キーのサイズも大きくなって使い勝手が向上するとともに、インパネと一体感のあるデザインとなっており、これまでの市販ナビにみられた「後付け感」は完全に払拭している。

車種別の音響セッティングも用意されており、専用サイトからのダウンロードしたものをSDカードを介してナビ本体へコピーすることで、ナビ本体での調整を行うことなく、設置後すぐに快適な音響を楽しめるようになるという。

また、画面はマルチタッチにも対応しており、スマートフォンなどと同様のフリックやドラッグに加え、ピンチイン/ピンチアウト、ダブルタップや2点タッチでの画面操作が可能となった。

ベースとなったSクラスは感圧式タッチパネルを採用しているのに対し、Lクラスは静電容量式タッチパネルとなっていることが大きな違い。発表会での説明によると、フリックはもちろん、ピンチイン/ピンチアウトでの操作は静電容量式であるLクラスの方がやりやすいという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  4. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る