キヤノン、コンデジ史上最速AF&世界初50倍ズーム搭載機

自動車 ビジネス 国内マーケット
「PowerShot G15」
「PowerShot G15」 全 8 枚 拡大写真

 キヤノンは、同社製コンパクトデジカメ「PowerShot」で新たに最速AF搭載「G15」と光学50倍「SX50 HS」を発表した。価格はオープン。

 販売開始日は、「PowerShot G15」が10月中旬で「PowerShot SX50 HS」が9月27日。同社直販サイト価格は両機種とも59,980円。

■同社製コンパクトデジカメ史上最速AF搭載「PowerShot G15」

 同製品は、2010年10月発売のハイアマチュア向け高級コンパクトデジカメ「PowerShot G12」の後継機。35mm判換算で広角28mmから望遠140mmまでの光学5倍ズームに対応し、広角端から望遠端までF1.8-F2.8の明るさを確保したレンズを搭載する。

 AF時間を0.17秒にまで高速化し、従来機「G12」よりも約53%時間短縮した同社製コンパクトデジカメ史上最速AF搭載(同社調べ、9月1日現在)。撮影タイムラグも従来機の0.40秒から0.22秒(広角端)へと短縮し、さらに、約10枚/秒の高速連写を可能とした。

 新開発の1/1.7型同社製高感度CMOSセンサーと高性能映像エンジン「DIGIC 5」を搭載。これを組み合せることで常用ISO感度は最高ISO 12,800にまで向上し、ノイズやブレを抑えた撮影に対応する。

 そのほかの特長として、シャッタースピードや絞り、露出(±3段)、ISO感度などをマニュアル設定することが可能。ズーム全域で「ボケ味」効果を得られ、ISO感度やマニュアルフォーカスを設定できる「コントローラーホイール」や、アイコンと数値を大きく表示したモードダイヤルと露出ダイヤルを搭載。同社製デジタル一眼レフカメラ「EOS」用アクセサリーとの互換性も備えた。

 有効画素数は約1,210万画素、フルHD動画撮影機能を搭載し、記録形式は静止画がJPEG/RAW、動画がMOV(H.264、リニアPCM)、記録メディアはSD/SDHC/SDXCカード。ディスプレは3型液晶。インターフェースはHi-Speed USB、A/V-OUT、HDMI(ミニコネクタ)など。本体サイズは幅106.6×高さ75.9×奥行き40.1mm、重さは約352g(メモリカード/バッテリ含む、本体のみ約310g)。付属品はネックストラップ/バッテリパック/バッテリチャージャーなど。

■世界初の光学50倍ズームレンズ搭載「PowerShot SX50 HS」

 同製品は、35mm判換算で広角24mmから超望遠1,200mmまでの光学50倍のロングズームに対応したモデル。レンズ一体型デジカメとして光学50倍のズーム倍率は世界初をうたう(同社調べ、9月1日現在)。プログレッシブファインズームでは35mm判換算で2,400mm、100倍ズームに対応する。

 有効画素数約1,210万画素の1/2.3型裏面照射型高感度CMOSセンサーを搭載。約1,210万画素のフル画素で最大約13枚/秒の高速連写スピードを持つ「ハイスピード連写HQ」を装備(1回の連続撮影枚数の上限は10枚)。

 フルHD動画撮影機能を搭載し、記録形式は静止画がJPEG/RAW、動画がMOV(H.264、リニアPCM)、記録メディアはSD/SDHC/SDXCカード。ディスプレは2.8型液晶でバリアングル式。インターフェースはHi-Speed USB、A/V-OUT、HDMI(ミニコネクタ)など。本体サイズは幅122.5×高さ87.3×奥行き105.5mm、重さは約595g(メモリカード/バッテリ含む、本体のみ約551g)。付属品はネックストラップ/レンズキャップ/バッテリパック/バッテリチャージャーなど。

キヤノンの高級コンパクトデジカメ、同社製コンデジ史上最速AF搭載機と世界初50倍ズーム搭載機

《加藤@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  3. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  4. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  5. スズキ『ジムニー』での車中泊をもっと快適に! 専用フルフラットマットが新登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る