ホンダ、ダカールラリー優勝のためにKTMからノウハウ学ぶ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ホンダがダカールラリーに、『CRF450X』をベースにしたプロトタイプマシンで参戦
ホンダがダカールラリーに、『CRF450X』をベースにしたプロトタイプマシンで参戦 全 3 枚 拡大写真

ホンダの二輪R&Dセンター兼ホンダレーシング社長の鈴木哲夫氏は、来年1月開催のダカールラリーについて「参加するだけでは意味がないので、勝つつもりでいく。そうでないと2位にもなれないと思う」と話した。

マシンについては10月にドイツ・ケルンで発表する予定だが、それもまだ開発途上のもので、その次のバーションをモロッコで行われるラリーに参加させるという。そこでテストをし、さらに磨きをかけ本番に望む。マシンはすでに5回も大幅な変更を行っているそうだ。

準備は順調に進んでいるようで、7月にはアルゼンチンで行われた前哨戦といわれているレースをスタッフ一同で見に行った。そのとき、優勝候補のKTMチームを訪れ、「どうぞ見て欲しいということだったので、すべてを見てきました」と鈴木氏。

そこにはかなりのノウハウがあり、感心させられることが多かった。例えば、補修については、ボルトを2つ外すだけで部品が交換できるようになっていた。それから、コーナーを曲がるときに、車体を寝かせずに直角に曲がっていく。直線のスピードで勝負しているのだ。「遅い選手ほど、コーナーで車体をスライドさせて走っていた。とにかく彼らはリスクを冒さない走りをしていた。それが一番大事なことだと学んだ」と鈴木氏は振り返る。

また、ライダーのスキルによってもかなり影響があり、帰巣本能みたいなものが非常に重要とのことだ。「砂漠をずっと走って行って、丘の先が断崖絶壁なのか、それとも緩やかなスロープなのか、彼らは風の流れや砂の動き方で本能的に察知していた」と鈴木氏。

そのようなライダーはKTMチームに多く、ホンダが非常に優れたマシンをつくっても、初年度に優勝を勝ち取るのはかなり難しそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る