【スバル XV 発表】機能とファッション性を両立するとオリジナル性が見えた

自動車 ニューモデル 新型車
スバル・インプレッサXV
スバル・インプレッサXV 全 6 枚 拡大写真

スバル『インプレッサXV』のデザインは、機能はしっかりと有したうえで、街で映えるようなファッション性を兼ね備えたものである。

その例として、スバル商品企画本部デザイン部チーフデザイナーの小林正彦さんは、クラッティング(ホイールアーチやサイドシルなどのカバー)を挙げる。「フロント下とフェンダー(のクラッティング)は繋げていません。また、サイドシル側は一部、カットしてアクセントをつけています。クラッティングとしての機能はきちんとあるうえで、アクセントとしても扱っているのです」という。「普通ですと、単に同じ幅でホイールアーチを囲んだだけです。しかしそれをアクセントとして使ったらどうなるのかを考えました」

小林さんは、「泥を撥ねる部分はきちんとクラッティングでガードしています。そのうえで、カットしています。その結果、ホイール周りに目を向かせて、オリジナリティを出して、意外なことをやっているという“気持ちいい驚き”を感じてもらいたいのです」と述べる。

この考え方は特徴のあるホイールにも表れている。「本来であれば、スポークがリムまで届くのですが、ギヤのイメージで矩形の5本スポークとしました。奇数のスポークは、安定しない数なので、スポーツカーには奇数を使うことが多いのです。(インプレッサXVは)SUVなので偶数でもいいのですが、ファッション性と同時にスポーティさも大事にしたので、奇数です。つまり、スポーティなイメージと、悪路には実際に行かないかもしれないが、路面をしっかりととらえる機能を有するということで、矩形の形を組み合わせています」とした。

「こういうコンセプトが決まったので、やっていた時は楽しかったですね。生みの苦しみはもちろんありましたが、方向がわかるとデザインは一気に流れていくものです。リアのクラッティングは左右の反射鏡周りだけにしました。中央のアンダー部分を黒くすると、遠くから見たら、どのSUVとも同じで何のクルマかわからないでしょう。しかし、このデザインを見たらXVだとわかる。そのオリジナリティも出したかったのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る