新入社員教育、業務知識より「学生から社会人へのマインドチェンジ」を重視

自動車 ニューモデル 新型車
内定者研修の実施状況
内定者研修の実施状況 全 2 枚 拡大写真

 HR総合調査研究所は、2012年7月9日〜19日に人事担当者に対し、「新入社員教育」についての調査を行った。 同研究所では、新入社員研修の目的は「学生から社会人へのマインドチェンジ」であると分析している。

 同研究所は、人事のプロを支援するポータルサイトを運営するHRプロ内にある調査・研究機関。今回の調査では、メーカー138社、非メーカー191社の合計329社が回答している。

 内定者研修を行う企業は、全体の7割。内定者研修で行われているのは「集合研修」「レポート提出」「通信教育」が上位3つとなった。eラーニングに関しては、企業規模によって差があり、「1001名以上」の企業では35%に対し、「300名以下」では12%となった。

 研修の中身は、グループワーク、ビジネスマナーや資格対策などで、企業ごとのポリシーに基づいて組み合わせている。医薬品・医療機器業界では、MRとして働くのに自動車の運転が不可欠なこともあり、運転技能スキルに関する研修を実施している企業が目立っている。

 内定者研修よりも入社時導入研修を実施する企業が多く、全体の93%にもなった。入社時導入研修の形態でもっとも多い「通い型研修」では実施する企業規模の差はみられない。しかし、「合宿型研修」に関しては、「1001名以上」で6割前後の企業が実施している一方で、「職場実習」は企業規模が小さくなるほど実施率が高いという結果がみえた。

 同研究所では、規模が小さい企業ほど、特別プログラムを組む余力が少ないので、職場で対応しているものと推察している。配属までの研修期間は1か月未満がもっとも多かった。

 内容に関しては、全体の8割が「ビジネスマナー」と「社会人としての心構え」をあげている。「入社時導入研修で強化している内容」という質問でも「社会人としての心構え」はトップであり、2位が「ビジネスマナー」という結果。「研修の目的として重要なテーマ」でもっとも多いのは「学生から社会人へのマインドチェンジ」であり、8割近くとなった。

 他のテーマは4割以下であることを考えると、新入社員研修の目的は「学生から社会人へのマインドチェンジ」といっても過言ではなく、業務知識よりも重視していることが理解しやすいのではないか、とまとめている。

《黄金崎 綾乃@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る