【スバル XV 発表】“スポカジ”ではなく“ス・ポ・カ・ジ”

自動車 ニューモデル 新型車
スバル•XV「2.0i-L EyeSight」、ボディカラー:デザートカーキ
スバル•XV「2.0i-L EyeSight」、ボディカラー:デザートカーキ 全 6 枚 拡大写真

富士重工業(スバル)から発売された、『インプレッサXV』のデザインキーワードは“ス・ポ・カ・ジ”であるという。

スバル商品企画本部デザイン部の中村真一さんによると、「通常“スポカジ”というと“スポーツ&カジュアル”の短縮形と思いますが、そうではないのです。“ス・ポ・カ・ジ”です。もちろん、スポーツ感、カジュアル感は重要なキーワードだと思っていますが、“スポーツ&カジュアル”という言葉で説明してしまうと、皆の中で決まったものしか(発想が)なくなってしまうのです」という。

「つまり、ゴールを勝手に決めるなよということです」と笑う。「“ス・ポ・カ・ジ”という言葉により、(アイディアの)のびしろがどこまでいけるかなというチャンスだと思いました、また、のびしろを期待して、我々はゴールが定まるようなキーワードは取り入れませんでした。それが今回こういうデザインが生まれてきたひとつのポイントだと思います」

では、この概念をどのように共有したのか。スバル商品企画本部デザイン部チーフデザイナーの小林正彦さんは、「まず、これは“ス・ポ・カ・ジ”感があるかということを考えて、絵を描いていったのです」と話す。中村さんも、「目標のスケッチをデザイナーが描いて、こういうことなのかなと盛んにやり取りをした時期がありました。そこで、ちょっと違うかなとか、いやこういうことなのじゃないかと議論をして、この“ス・ポ・カ・ジ”というゾーンを定めていったのです」。

中村さんは、「基本になる5ドアモデルがあり、それとはほぼ並行して動いていました。その際、どうせ創るなら、ただのアウトドア車ではこれまででもやっており、そうは見せたくなかったのです。また、すぐに限界が来てしまうでしょうし、その危機感もありました。そこで、新しい価値が絶対に必要だと思ったのです。スケッチもこんなの量産ではできないよということはあまり考えさせないようにして、目標を創っていきました」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る