BMW i、デザインもサステイナビリティ

自動車 ニューモデル 新型車
BMW i8コンセプト
BMW i8コンセプト 全 12 枚 拡大写真
BMW iのデザインは、『i3』、『i8』、そして、それ以降も出てくるモデルも含めて、共通の理念でデザインされている。

そもそも、これまでにないブランドのモデルをデザインするにあたって、まず、何を考えたのだろうか。BMW AG BMW iシニア・エクステリア・デザイナーのカイ・ランガーさんは、「まずは自由にデザインできると考えました。しかし、その後、道に迷った感じも持っていました」。その理由は、「通常BMWのモデルをデザインする場合は、ドグマというか出来上がった理念があるので、そのストーリーに沿った形で描き上げていけばいいのです。しかし、iはこうした決まったストーリーがないので、むしろそこからが大変でした」と話す。

そこで、iとして新しいユーザーを得ていかねばならないことから、その将来のユーザーに与えることが出来る正しい価値はなんだろうか、また、そのために会社が選ぶ正しい方向性はどういったものかをつかむべく、多くの調査を行なったという。「まずは、ユーザーのニーズをつかむことが最初のタスクでした。そして、そのニーズを埋めるためには、どうすれば求められているものがユーザーに提供できるのか、というアプローチをとったのです」と話す。

そして、そのニーズがあるのかを探し求めながら、iブランドに使えるような、全体的なアイディアを得ようとした。「例えばラインワークやグラフィックにしても、BMW i全体に使えなくてはいけません。たったひとつの製品だけに使えるものでは駄目なのです」

そのBMW iのデザインキーワードは、「全体的なホリスティックな考え方を持って、キーワードを捉えてきました」とランガーさん。「ひとつはポジティブ。そして、サステイナブルもあります。特にサステイナビリティは、全体を包括したもので、材料だけのことではないのです。ストーリーもビジュアルもサステイナブル、持続可能でなくてはならないのです。そういったところが大切だと思いました。そしてネクストプレミアムや、オーセンティック、本質を守るということも非常に大きなキーワードだと考えています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る