【F1 韓国GP】ベッテル、3連勝で選手権の逆転トップに

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ

セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が韓国GPを終始有利に展開して優勝。この結果、3位に終わったフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)を抜いてドライバーズチャンピオンシップのトップに躍り出た。

ベッテルはシンガポール、日本、韓国と3連勝。今回はチームメートのマーク・ウェーバーが2位に収まりレッドブルのワンツーとなった。ウェーバーはポールからのスタートだったが、動き出しが悪くベッテルにリードを奪われてしまった。

オープニングラップの混乱の中、フェルナンド・アロンソは力任せにポジションを3番手まで進めたものの、レッドブル2台のペースには為す術なく、フィニッシュまでにウェーバーはほぼ視界から消えかかっていた。

同じフェラーリのマッサは勢いに乗ってチームメートのアロンソとの間合いを詰め始めたが、フォーメーションを守れという無線指示に従い、4位フィニッシュに甘んじた。5位フィニッシュはライコネンのロータスだった。

小林可夢偉は17周でリタイアとなってしまった。

1: ベッテル(レッドブル) 1:36'28.651
2: ウェーバー(レッドブル) +8.200
3: アロンソ(フェラーリ) +13.900
4: マッサ(フェラーリ) +20.10
5: ライコネン(ロータス) +36.700
6: ヒュルケンベルク(フォースインディア) +45.300
7: グロージャン(ロータス) +54.800
8: ベルニュ(トーロロッソ) + 1'09.500
9: リチャルド(トーロロッソ) +1'11.700
10: ハミルトン(マクラーレン) +1'19.600

11: ペレス(ザウバー) +1'20.000
12: ディレスタ(フォースインディア) +1'24.400
13: シューマッハ(メルセデスAMG) +1'29.200
14: マルドナド(ウィリアムズ) +1'34.900
15: セナ(ウィリアムズ) +1'36.900
16: ペトロフ(ケータハム) +1lap
17: コバライネン(ケータハム) +1lap
18: グロック(マルシャ) +1lap
19: ピック(マルシャ) +2lap
20: カーティケヤン(HRT) +2lap

ファステストラップ:ウェーバー(1'42.037

リタイア:

デラロサ(HRT) 17
小林(ザウバー) 17
ロズベルグ(メルセデスAMG) 2
バトン(マクラーレン) 1

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る