【日産 ノート 試乗】なつかしいメダリストグレードが復活!…青山尚暉

試乗記 国産車
日産ノート メダリスト
日産ノート メダリスト 全 9 枚 拡大写真

新型『ノート』はエンジンを1.2リットルにダウンサイズしつつ、しかしノートと『ティーダ』(ハッチバック)を統合したこれまでにない上級指向のコンパクトカーだ。

しかも、懐かしい、日本初のハイオーナーカー、ローレルにあった「メダリスト」が上級グレードとして復活した。オートライトシステム、クラス初の搭載となるアラウンドビューモニター、ディスプレー付きルームミラー(アラウンドビューモニターを表示)、本革巻きステアリング、ヒーター付きドアミラー、外気温度計などを追加装備。ダウンサイザーの期待に応えるグレードだ。

新型ノートのタイヤはエコスペシャルな14インチが基本(S DIG-Sのみ15インチ)。しかしこのメダリストにはOPの15インチのノーマルタイヤ+アルミホイールのセットが装着されていた。

実はタイヤは3種類あり、S DIG-Sに装着される15インチがもっとも燃費スペシャルの低ころがりタイプ。メダリストにも標準の14インチは次に低転がりタイプで、このアルミホイールと組み合わされるOPの15インチは乗り心地重視のノーマルタイヤとなる。

ただし、さすがにインチアップされたタイヤの乗り心地は硬め。路面によってはゴツゴツしたタッチを伝える。もっとも硬くても角が丸められているから、決して不快じゃない。むしろこうした乗り味を好む人もいるだろう。

が、15インチタイヤ装着車は最小回転半径が14インチの4.7mに対して5.2mにもなってしまう。先代ノート、ライバルはほぼ4.7~4.8mの範囲だから、小回り性では劣ることになる。見栄えはともかく、コンパクトカーとしての扱いやすさなら14インチ装着車を薦める。

ちなみに、新型ノートのベンチマークはフィットだという。フィットは4気筒で、走りの質に関しては明らかに上。ただし、クラス最大だった後席の乗降性、居住空間に関しては、今やクラス最大のノートが上回る。

さらにこのメダリストなら室内全体の上級感も上。後席を重視するコンパクトカーユーザーなら一度後席に座ってみるといい。きっとその広さに驚くはずだ。ちなみに内装色が黒のみなのは、コンパクトカーの中でダントツに美しいファインビジョンメーターを際立たせるためと、汚れが目立たないための配慮。

日常はECOモードでエコ走行に徹し、遠出する時はノーマルモードで1.5リットル並の余裕ある走りを味わう…。そんな使い分けができるのもノートならではと言える。

そして、コンパクトカーとしてもっともペットフレンドリーな1台であることも付け加えておこう。荷室部分から大型犬が乗降できるのは、OPの女性でも片手で操作できるほど軽いマルチラゲッジボード(2万6300円)を装着し、ワゴン並に低い開口部(地上635mm)の段差をなくした状態のノートだけである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★
ペットフレンドリー度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る