【トヨタ オーリス 試乗】爽やか・スポーティなハッチバックはホワイトボディが似合う…青山尚暉

試乗記 国産車
150X Sパッケージ
150X Sパッケージ 全 16 枚 拡大写真

「常識に尻を向けろ」の男尻の衝撃的なTVCFが話題の新型『オーリス』は、欧州ではVW『ゴルフ』などと激烈な戦いを繰り広げるであろうスタイリッシュ&スポーティーハッチバックだ。

この新型は先代比で全高を55mm、着座位置を40mmも下げ、スポーツ路線を一段と高めているのが特徴だ。

そのフラッグシップモデルは1.8リットル+6MTのRSだが、今回はカジュアルかつベーシックな1.5リットルエンジン+CVTの150X Sパッケージに試乗した。

やや胴長に見えるスタイリング、直立断面とソフト素材を使ったインパネデザインは好みが別れそうだし、後席、荷室スペースに特筆すべき点はない。ドライブフィールに欧州風味があるとも言えない。が、走りそのものはなかなか爽快だった。

動力性能的には決してスポーティーとは言えないが、1NZ-FE型1.5リットルエンジンは例外的にスムーズかつ爽やかにスルスル回り、パワステは自然で扱いやすく、出足の加速感も必要十分以上。中間加速にしても1~2名乗車ならストレスは感じにくい。

もっとも気に入ったのはキビキビとしたリニアで自在な操縦性。低い着座位置、スポーティーなドラポジによって、山道を安心感安定感たっぷりにスイスイと爽快に駆け抜けることができる。高速走行になるとそれまで軽めだったステアリングは中立付近がビシリと締まり、直進安定感は文句なしのレベルにあった。

1.8リットルモデルとはリヤサスペンションが異なり、乗り心地、操縦安定性でやや見劣りするものの、1.8リットルモデルを知らなければ、カジュアルなスポーティーハッチバックモデルとして何の不満も感じられないはずだ。

ちなみに今回はホワイトのボディーを試乗したが、個人的にはオーリスにもっとも似合い、華やかでクラスを超えた存在感があるボディーカラーだと思えた。特に黒いグリルとのコントラストがスタイリッシュさを増幅。ボクが買うなら迷うことなくホワイトボディーである。また、長さ1100mm、幅765mmほどと大面積のパノラミックルーフ付きだとルーフ全体がつややかな黒となり、白いオーリスを一段とスタイリッシュに見せてくれるのだ。荷室ではSパッケージに付く、荷室が上下2段(正確には3段)になるアジャスタブルデッキボードが使いやすい。

「常識に尻を向けろ」というほど、非常識なクルマだとは思えないんですけどね…。

そうそう、オーリスのペットフレンドリーはどうだろう。荷室はアジャスタブルデッキボードを装着しても荷室とフロアの段差はなくならず、開口高が720mmと高いため、大型犬でも荷室側から乗せるのは無理。ところが、リヤドア側からならスポーティーなパッケージ、シート配置が功を奏し、後席座面が地上570mm(中央部分)とごく低く(セダンタイプとしてかなり低いプリウスでも590mm)、中型犬でも飛び乗りやすい高さ。6:4分割の後席片側をほぼフラットに畳めば、後席に乗ってから荷室側へトコトコ歩いて移動することもできる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★
ペットフレンドリー度:★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る