【メルセデス ML350 ブルーテック 試乗】逞しさと洗練を両立させたSUV…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ ML350 4MATIC Edition
メルセデスベンツ ML350 4MATIC Edition 全 2 枚 拡大写真
メルセデスベンツ『ML350』ブルーテック 4MATICは、ひと言でいうなら「逞しさと洗練を両立させたSUV」という印象だ。

とりわけ3リットルV6BlueTEC(ディーゼル)エンジンの、下手なガソリンエンジンを軽く凌ぐ静粛性の高さ、スムースさ、低振動ぶりには舌を巻く。ディーゼルとは気付かないほどだし、電子制御可変ターボチャージャーの仕事ぶりは、どんな場面でもしなやかとしか言いようがない。MLというクルマにまったく相応しいパワーユニットといえる。アイドリングストップ後の再始動も、当然ながら物静か。まさに「最善」だ。

一方で乗り味は、案外気骨のあるもの。オンロードでの突発的な入力の対処のしかたにタフでハードな印象がある。もちろん安定性の高さは十二分だ。

インテリアは、もはやセダンなのか?どのモデルか?と区別がつかない。デザインと質感が徹底して共通化されているからだ。ステアリングコラムにあるシフトレバーも慣れれば使いやすい。後席中央席のベルトがシートに取り付けられているのは、シートが頑強に固定されている証拠。

ラゲッジスペースのトノカバー、荷物固定用のレール等、ひとつひとつの造りも精緻な出来栄え。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る