【福祉車両レポート】素性の良さと親しみやすさの ホンダ フリード 助手席リフトアップシート車…まるも亜希子

自動車 ビジネス 国内マーケット
まるも亜希子氏
まるも亜希子氏 全 24 枚 拡大写真

コンパクトミニバン人気の火付け役となったホンダ『フリード』は、街中をチョイ乗りするのにも運転しやすく、両側スライドドアと広い室内が抜群の便利さを生み出すクルマ。

日常の買い物から週末のレジャーまで、幅広いシーンで活躍する実力派だけに、福祉車両としても魅力的だろうという予想はあった。

◆3列シートの実用性はそのままに助手席がリフトアップ

今回試乗したのは、3列シート7人乗りとなる「助手席リフトアップシート車」だ。足腰が弱くなったり不自由になった時に、低い位置でシートに座ることができ、電動で車内まで持ち上げてくれるのはとてもありがたい機能のはず。私はさっそく、助手席での乗り降りを初体験してみることにした。

ドアをいっぱいに開けて、付き添いの人がまずはリモコンで電源を入れ、下降と書いてあるボタンを押すと、助手席が適切な位置までスライドして動き、ゆっくりとドア側に回転する。

90度回ったところで、そのままボタンを押しているとゆっくりとシートが路面の方へ下がってきた。ボタンを離すとその動作も止まるので、わかりやすいし安心だ。そしていちばん低いところでシートを止め、アームレストとフットプレートを手で引き出して、座ってみる。

思ったよりも足を深く曲げて座る体勢になったけど、窮屈なほどではない。上昇ボタンを押してもらうと、とてもなめらかな動きでゆっくりと上にあがっていく。座面はほぼ水平なままで、アームレストがあるので身体はブレないし、90度の回転もゆるやかな動きなので、まったく不安はない。

◆素性の良さと親しみやすさ

身長163cmの私で、ルーフをくぐる時に頭がぶつからないようにと少し注意が必要だったけど、あとは足も身体もスムーズに引き込まれ、通常のシート位置に収まった。フットプレートを閉じて足をフロアに置くと、いつもの助手席に座る感覚。ここまでの所要時間は30秒ほどで、これなら面倒がらずに乗り降りができると感じた。

さらに車椅子をラゲッジに収納してみると、フリードはフロアが低いので持ち上げるのがラク。この動作は毎度のことになるだけに、ちょっとの差が大変さを和らげてくれそうだ。ただ、車椅子を積むとラゲッジはほぼ一杯になってしまうので、他の荷物は3列目シートに収納することになる。

とはいえ、スライドドアですぐに手が届くし、ウォークスルーで室内の移動もOKなので、使い勝手は良さそうだ。最後に運転をしてみると、少し乗り心地がソフトに感じたほかはいつものフリードと同じ。「誰でも気持ちよく乗れるHondaへ」というキーワードのように、フリードの福祉車両はとても親しみやすいクルマだった。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  4. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  5. 「カッコよくていい!」中国トヨタの新型5メートル級EVセダンに日本国内からも熱視線!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る