【BMW 320dブルーパフォーマンス 試乗】ディーゼルの魅力を十分に表現…諸星陽一

試乗記 輸入車
BMW 320dブルーパフォーマンス
BMW 320dブルーパフォーマンス 全 5 枚 拡大写真

マツダ『CX-5』のディーゼルモデルが大ヒットしていることからもわかるように、日本でもディーゼルエンジンのよさが見直されてきた。もともとヨーロッパではディーゼルエンジンの人気が高く、乗用車でも多くのモデルがディーゼルエンジンをラインアップし、消費者も多くがそれをチョイスしている。

BMWもついに3シリーズという販売ボリュームの大きな車種のディーゼルエンジンを日本に輸入開始した。グレード名は「320dブルーパフォーマンス」という。排気量は2リットルで、燃料噴射は直噴、ターボで過給されている。

アイドリング状態ではほとんどディーゼルエンジンであることは意識させないが、走り出しでは若干ディーゼルらしい振動が発生する。しかし不快なレベルではない。

このディーゼルエンジン。なんと1750rpmで最大トルクを発生する。つまりエンジン回転を大きく上げることなく、シフトアップしどんどん加速していくのだ。アクセルペダルを踏み込んだときに感じる「グッ」という押し出し感は、ディーゼルエンジンならではの力感だ。

エンジンを掛けたままでクルマを下り、後ろに回ってみても排ガスの臭さは感じない。ススなどはフィルターに吸着させエンジンの熱で焼却、窒素酸化物などは触媒によって処理をしている。

アイドリングストップは自然にスッと止まる。再始動時も大きな騒音や振動はない。JC08モード燃費は、セダンもツーリング(ワゴン)も19.4km/リットルと高水準だ。

今回は短い時間でのワインディングを中心とした試乗だったが、高速道路など一定速度で走り続けるシチュエーションでこそ、ディーゼルエンジンの真価が発揮できる場所。次の機会にはそうした状況を試し、お伝えしたいと思う。

5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナ

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  2. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  3. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  4. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  5. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  6. フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
  7. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  8. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  9. アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアを駆ける
  10. VANTECH、ペットとの時間を大切にする特別仕様のキャンピングカーを発表
ランキングをもっと見る