【福祉車両レポート】オーテックならではのドレスアップ要素と機能性が詰まった セレナ アンシャンテ…まるも亜希子

自動車 ニューモデル 新型車
まるも亜希子氏
まるも亜希子氏 全 30 枚 拡大写真
なにげなくドアを開けたら、足元にスーッと電動でステップが現れて、思わず感嘆の声をあげていた。ステップの側面に内蔵されたLEDランプが光っていて、未来的な雰囲気もあってとてもカッコいい。どこか、ほかの福祉車両とはひと味違うなぁというのが、日産『セレナ』の「LV(ライフケアビークル)シリーズ アンシャンテ」の第一印象だ。

◆福祉車両にもドレスアップ要素を

どうしても実用性重視、生活感が出やすくなってしまう福祉車両だけど、もっとカッコ良くてもいいのではないか、という思いが日産直系の架装メーカーであるオーテックにはあるという。確かに、その通り。本人も介助する方も、カッコいいクルマならもっと気分がアップするに違いない。

人気グレードのハイウェイスターで、しかも売れ筋の「S-HYBRID」が早くも福祉車両としてラインナップしているところにも、その思いが感じられた。今回はその中で、セカンドシートが電動で回転し、昇降するセカンドスライドアップシートに試乗してみた。


◆シートの昇降機能にも工夫が

その動作ひとつひとつにも、オーテックならではの工夫がたくさん詰まっている。まず、シートの昇降は多機能ワイヤレスリモコンで行うが、動作のスピードを速い・遅いと変更できるのが面白い。シートには加圧センサーが内蔵されており、誰かがシートに座っている時は安全を考慮して遅いスピードしか選べないが、誰も乗っていない時はスピーディに操作することができる。雨が降ったりして早く収納したい時、出したい時には特に便利だ。

そして実際に乗って昇降をしてみると、シートが前向きからドア側に90度回転したところで、なんと座面の角度が少し変わって腰が沈み、前のめりの体勢にならないように工夫されていた。他のサイドリフトアップシートと比べても上体が安定するので、安心感がぐんとアップする。


◆収納式の車いす収納装置も

そしてシートが下降していくと、ちょうどいい高さをメモリーに設定できて、次回からは自動的にその高さで止まるようになるという。これも、いつも同じ車椅子から乗り換える時などは、いちいちスイッチを離すタイミングに気を遣わなくていいので便利だ。また、フットプレートが大きめにできていて、膝をそれほど深く曲げなくても座れる。女性はスカートを履く時など、足元が気になるのでこれは嬉しい気遣いだ。

さらに、ラゲッジを開けるとアンダーボックスに電動車いす収納装置が収まっていた。それを手で起こして、車椅子にベルトを通して電動で引き上げる。すっぽりとラゲッジに収まって、降ろす時も電動でスイスイとラクに操作できた。7人がしっかり乗れて、セカンドシートは専用開発のロングスライドで足元広々。リラックスして座れば、福祉車両だということをすっかり忘れて、贅沢な時間を過ごせそうだ。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る