住友商事など、インドネシアの工業団地でスマートコミュニティ実証事業を展開

自動車 ビジネス 企業動向
インドネシア共和国・ジャワ島工業団地でスマートコミュニティ実証事業
インドネシア共和国・ジャワ島工業団地でスマートコミュニティ実証事業 全 2 枚 拡大写真

住友商事は、富士電機、三菱電機、NTTコミュニケーションズと共同で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からインドネシア共和国・ジャワ島工業団地でのスマートコミュニティ実証事業を受託した。

【画像全2枚】

2010年度にNEDOが公募した「インドネシア・ジャワ島における工業団地のスマートコミュニティ技術導入可能性に関する調査」と2011年度に公募した実証事業の予備調査結果を経て採択されたもの。委託期限は2016年2月まで。

インドネシアは、経済成長を持続しており、エネルギー消費の伸びが顕著となっている。大規模な発電所の建設計画もあるが、計画の遅延も発生しており、今後も電力需給のひっ迫が懸念されている。送変電系統の余力不足・メンテナンス不備などもあって、停電、電圧降下などの電力品質劣化が工場の安定操業に影響を及ぼしている。

今回の実証事業では、インドネシアのジャカルタ近郊にあるスルヤチプタ工業団地で、スマートコミュニティ技術導入の効果を実証し、普及推進を検証するのが目的。

スルヤチプタ工業団地では、配電自動化システムと電圧安定化装置を導入し、停電時間短縮、電圧安定化などの導入効果を検証する。また、大容量UPSによる高品質電力供給システムを導入し、停電・瞬低被害の低減などの導入効果を検証する。

また、ICT技術を利用して動的な制御を行うDSM(需要側マネジメント)システムを導入して、電力需要抑制効果を検証する。需要家側からDSM要求の需要抑制を支援し、省エネを推進するツールとしてFEMS(工場エネルギー・マネジメント・システム)を導入し、その効果も検証する。

これらに技術の基盤となるICTプラットフォームも整備する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. コンパクトカーやミニバンにも対応! ソフト99の布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」普通車サイズを拡充
  3. 『ハイエース』ベースのキャンピングカー「ネクストアーク」、398万円で限定5台販売へ…お台場キャンピングカーフェア2025
  4. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  5. 日産のピックアップトラック『ナバラ』が新型に、三菱『トライトン』と基本共用…フロントは専用デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る