【アウディ Q3 試乗】日常使いにもピッタリの手頃さ…島崎七生人

試乗記 輸入車
アウディ Q3 「S-Line」パッケージ、ボディカラー:サモアオレンジM
アウディ Q3 「S-Line」パッケージ、ボディカラー:サモアオレンジM 全 12 枚 拡大写真
家族の最寄り駅までの送迎、コンビニへの買い物等、日常使いにもピッタリだった。ボディサイズもスタイルも大袈裟過ぎないのはアウディ『Q3』の美点のひとつ。

開けた際、無段階でどこでも止まるフロントドア、夜間、まず赤く点灯してくれわかりやすいエンジンの始動ボタン、パワーウインドスイッチをほのかに照らす白色LEDの間接照明も親切。上すぼまりのバックドア間口部形状のせいで脱着式になってしまったトノカバーは少々、残念。キチンとした姿勢で座らせる後席スペースは必要にして十分だ。

走りは軽快過ぎるほど。試乗車は211ps仕様だったが、2リットルターボだから、今やパワフルですらある。未試乗なので想像になるが、170ps仕様でも十分なのではとも思えた。高速走行時の再加速は十分に力強く速い。100km/hはSトロニックの7速で1800rpm少々で静かで快適だ。

「ドライブセレクト」の効果もテキメン。『ダイナミック』では、乗り味/ステアリング/エンジン特性/ミッションの制御が、ワンセットでスポーツカー並に。反対に『効率』を選ぶと、コースティング(30km/h以上でアクセルを抜くと、クラッチが切れ、エンジンがアイドリングの回転数に落ちる)も効く。『コンフォート』はグッとやさしい乗り心地に。アイドリングストップも、外気温20度以下、エアコン未使用では“停まればほぼ止まってくれる”タイプで、コツコツと排ガスの抑制とガソリンの節約に励んでくれる。アイドルストップ中のメーター内の“A”表示も、大きくわかりやすい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る