【日産 セレナSハイブリッド 試乗】意識せずに乗れて経済性も高い…松下宏

試乗記 国産車
セレナSハイブリッド
セレナSハイブリッド 全 13 枚 拡大写真
ミニバンの売れ筋ナンバー1モデルである日産『セレナ」に「Sハイブリッド」が設定され、バリエーションの大半がSハイブリッドになった。

以前からセレナに搭載されるECOモーターを使ってエネルギー回生発電量と出力を高めて補助原動機化するとともに、蓄電容量を増やすためにサブバッテリーを追加したシンプルでコンパクトなハイブリッドシステムだ。

システムのすべてをエンジンルーム内に収めることができ、ミニバンならではの室内空間の広さや使い勝手の良さをスポイルすることなく、燃費を向上させたのが良い。価格アップも控えめな水準に抑えている。

逆にシンプルなハイブリッドのため、燃費の向上幅はさほど大きくない。リッター15.2kmという数値は悪くはないが際立って良いというほどではない。普通のハイブリッドとSハイブリッドは違うのだ。

車両重量との関係から免税扱いになるのがSハイブリッドの良いところ。免税分のほか、グレードによって標準装備化された電動スライドドアなどを考慮に入れると、多少の価格アップがあったものの、むしろ割安になったとの見方もできる。

走らせた印象はこれまでのセレナとほとんど変わらなかった。モーターが支援するのは発進直後のわずかな時間だけなので、走らせていてそれを感じることができなかった。というか、Sハイブリッドであることを意識せずに走らせることのできるクルマである。

Sハイブリッドは走りを良くするシステムというより、減速時のエネルギー回生を強めて電気をため込み、それを各種の電装品に使うほか、アイドリングストップ時間の延長に使うのがメインと考えたら良い。その結果、エンジンによる発電を少なくして燃費を向上させるシステムなのだ。

セレナは以前からデキの良いアイドリングストップ機構を備えている。スターターモーターを使わずにECOモーターを使って始動するため、再始動時の振動や騒音が小さいのだ。その良さはSハイブリッドでも変わらない。


■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る