【日産 セレナSハイブリッド 試乗】意識せずに乗れて経済性も高い…松下宏

試乗記 国産車
セレナSハイブリッド
セレナSハイブリッド 全 13 枚 拡大写真

ミニバンの売れ筋ナンバー1モデルである日産『セレナ」に「Sハイブリッド」が設定され、バリエーションの大半がSハイブリッドになった。

以前からセレナに搭載されるECOモーターを使ってエネルギー回生発電量と出力を高めて補助原動機化するとともに、蓄電容量を増やすためにサブバッテリーを追加したシンプルでコンパクトなハイブリッドシステムだ。

システムのすべてをエンジンルーム内に収めることができ、ミニバンならではの室内空間の広さや使い勝手の良さをスポイルすることなく、燃費を向上させたのが良い。価格アップも控えめな水準に抑えている。

逆にシンプルなハイブリッドのため、燃費の向上幅はさほど大きくない。リッター15.2kmという数値は悪くはないが際立って良いというほどではない。普通のハイブリッドとSハイブリッドは違うのだ。

車両重量との関係から免税扱いになるのがSハイブリッドの良いところ。免税分のほか、グレードによって標準装備化された電動スライドドアなどを考慮に入れると、多少の価格アップがあったものの、むしろ割安になったとの見方もできる。

走らせた印象はこれまでのセレナとほとんど変わらなかった。モーターが支援するのは発進直後のわずかな時間だけなので、走らせていてそれを感じることができなかった。というか、Sハイブリッドであることを意識せずに走らせることのできるクルマである。

Sハイブリッドは走りを良くするシステムというより、減速時のエネルギー回生を強めて電気をため込み、それを各種の電装品に使うほか、アイドリングストップ時間の延長に使うのがメインと考えたら良い。その結果、エンジンによる発電を少なくして燃費を向上させるシステムなのだ。

セレナは以前からデキの良いアイドリングストップ機構を備えている。スターターモーターを使わずにECOモーターを使って始動するため、再始動時の振動や騒音が小さいのだ。その良さはSハイブリッドでも変わらない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る