「レストラン選択で失敗した」約8割…日本ミシュラン調べ

自動車 ビジネス 国内マーケット
日本ミシュランタイヤ「外食に関する意識調査」
日本ミシュランタイヤ「外食に関する意識調査」 全 4 枚 拡大写真
レストランや料理店を星の数で評価する「ミシュランガイド」を発行する日本ミシュランタイヤは、11月23日の「外食の日」に合わせ、関東エリアと関西エリアに在住する男女1030人を対象に「外食に関する意識調査」を実施した。

外食の際、店選びで失敗をしたことがあるかを聞いたところ、全体の77.9%が「ある」と回答した。店選びを失敗した際に何を参考にしたかを聞いたところ「ウェブでのクチコミや評価」と回答した人が41.6%で最も多く、次いで「以前から気になっていた自分で見つけた店」が25.7%だった。

店選びを失敗したと思った理由では「料理が美味しくなかった」が73.1%で最も多く、次いで「店員の態度が悪かった」が35.5%、「店の雰囲気が良くなかった」が32.0%と続いた。年代別で見てみると、「料理が美味しくなかった」と回答する割合は年齢が高くなるにつれて増加傾向にある。また、20代、30代は「店員の態度が悪かった」を挙げる人が多く、50代、60代は「店の雰囲気が良くなかった」を選択する人が多い傾向にあることが分かった。

店を選ぶ際の重視項目を、いくつかのシチュエーションごとに尋ねたところ「料理の質」では「異性(夫婦含む)との記念日・デート」が55.9%で最も重視されており、次いで「家族との記念日・特別な外食」が53.7%だった。

また、「店の雰囲気」では「異性(夫婦含む)との記念日・デート」が59.2%となり、「料理の質」を上回る結果となった。「取引先の接待」でも同様で、特別な食事の際は「料理の質」「店の雰囲気」の2点を重視して店を選ぶ傾向にあることが明らかになった。

同社では、数多くのグルメ・情報サイトがクチコミ機能を取り入れ、実体験に基づいたユーザー目線の書き込みを参考に店選びを行うスタイルが定着しているものの、それだけではシチュエーションによって異なるベストな店選びを行うのは難しいということが分かったと、している。人の好みやTPOに合わせた店選びを行うには、信憑性のある調査に裏付けられた客観的な情報も取り入れながら、両者を上手く活用していくことが効率的だと指摘する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る