【三菱 アウトランダー 試乗】7人乗車の実用性が嬉しいプレーンなSUV…島崎七生人

試乗記 国産車
三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダー 全 8 枚 拡大写真

年明け登場というPHEV(プラグインハイブリッドEVシステム)も気掛かり。が、今回は、2.4リットルガソリンエンジン車からの試乗と相成った。

実車の第一印象は実にプレーン。ボディサイドのしっとりとした“面質”など味わいがある。少し控えめか?と思うなら、オプションのエアロパーツで立体感を出すのも手だ。

インテリアは落ち着いた雰囲気。「パーツごとの仕上がりの格差、分割線をなくすため、一体で上質に仕上げした」(デザイン担当・金澤秀晃さん)というインパネや、半艶消しのシルバー色のカーボン柄の加飾パネルなど、見栄え、質感ともに上々。前席が十分なサイズで着座感がいいのは、上級三菱車譲りの美点。

2列目は座面を高くし空間のゆとりを稼いでいる。3列目も足元、頭上ともギリギリまでスペースを確保している。電動バックドアを採用するラゲッジスペースは、オーソドックスな造りで多用途性を実現している。

2.4リットルエンジン(169ps/22.4kg-m)+6速CVTの走りもソツがない。センターコンソールの操作しやすいドライブモード切り替えボタン(4WDのECO/AUTO/ROCKが選べる)で適切なモードが選べるのもいい。乗り味、ハンドリング等、大きな不満はない。強いて言えば、現状で残された走行中の僅かな雑味(振動や騒音)が消され、走りっぷりのキメの細かさが増せば、上質感がより味わえてよさそう…とも思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る