【プジョー 208GT 試乗】エンジン&サスペンションの爽快さは掛け値なし…島崎七生人

試乗記 輸入車
プジョー・208 GT
プジョー・208 GT 全 4 枚 拡大写真
プジョー『208GT』は掛け値なしで爽快なクルマである。

搭載する1.6リットル・ターボ(156ps/240Nm)はレッドゾーンが始まる6200rpmまで淀みなくギューン!と回ってくれ、ターボながら低/中/高回転どの領域でも平等に柔軟。6速MT(シフト操作にシットリした感触が加われば文句なし)のシフト、クラッチ操作もごく自然に行なえるのもいい。気持ちいいし、速いし、低速からトルクも十分だし、非の打ちどころがない。

サスペンションもしなやかで、スムースな身のこなしを実現。超小径ハンドルもスグに慣れる。17インチタイヤ(205/45R17 88V・BSポテンザRE050A・POLAND製)をよく履きこなし、まったくゴツつかない。街中や低速での乗り心地は、5ドアの1.6リットルNAよりいいほどだ。

3ドアのハツラツとしたスタイルも魅力的だ。リヤクォーターウインド後ろの、ウインドゥモールを延長させたクロームのアクセントがお洒落で「205の3ドアもCピラーに長円のアクセントがあった」と連想した。いかにもデザイナーが楽しみながら仕事をしたのではないか…と、クルマを停め、側で眺めていると伝わってくる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  4. 「完全にサクラを食いに来てる」ホンダ『N-ONE e:』発売に、SNSも熱視線!注目は価格と距離
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る