チーム参加でモチベーションアップ…ヴィッツレース東西チャンピオン

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
平岡塾長選手(左)と蓬田昭男選手(右)
平岡塾長選手(左)と蓬田昭男選手(右) 全 6 枚 拡大写真

11月17日、ネッツカップ ヴィッツレースのグランドファイナル戦が行われた。

同レースは、個人でも参加できることが特徴のワンメイクレースだが、チームを作って参加することでレースに対するモチベーションも変わってくるようだ。

個人とチームで参加するモチベーションの違いについて、現在チームの一員としてヴィッツレースに参戦している、関西チャンピオンの平岡塾長選手と関東チャンピオンの蓬田昭男選手に話を聞いた。

ーレースを始めたころの印象は?

蓬田:「私は1000ccのヴィッツレース時代の2003年から始めたので、今年で10年目になります。当初は知り合いもなく練習も一人でしていましたので、レースに参戦しても予選落ちしてしまうことがあったのですが、それでも他の人と競り合うのは楽しかったですね。」

平岡:「僕も蓬田選手と全く同じで、当初はショップなどには頼らず、妻と二人でやってました。自分でサーキットまで運転して、メンテナンスをして、レースをして帰るということの繰り返しでした。レースって、マシンが速いのかドライバーが速いのかよくわからない部分があるのですが、ヴィッツレースはマシンが同じなので参加してみました。そうしたら、あまりのレベルの高さにビックリしました。」

ー上位を目指そうと思ったきっかけは?

平岡:「一人でレースに参加して帰ること繰り返していくうちに、結局レースに出るということは勝ち負けであり、勝たなければ面白くないと思ったんです。僕の場合は、早い段階でいい先輩に出会えたことで、技術を吸収してトップ争いに参加できるようになりました。いろんな人の協力があっていまのポジションにいると思うんです。」

蓬田:「僕は、最初の3年は参加すること自体が楽しくて、順位は二の次だったんです。ですが、ヴィッツレースの車両が新型モデルに切り替る際に、ずいぶん悩みましたが新車を買って参戦することを決めました。新車を買うからには上を目指してやろうと思いました。」

蓬田:「今はそれなりの人数が集まっているチームとしてレースに参加していますが、(チームスタッフは)普段はクルマに関係のない仕事をしている人の集まりです。せっかくの休日に手伝いにきてくれた仲間のことを考えると、こちらも“結果を出したい”という気持ちになりますね。やっぱり、レースに勝つと仲間も喜んでくれるので、上位を目指して練習するようになりましたし、一人でやっていたら上位クラスを争うまでにはならなかったのかなと思います。」

平岡:「各チームそれぞれのスタンスがあるかと思いますが、こちらが嘘のない情報を提示してコミュニケーションがとれるようになると、相手もポロッと本当のことを喋ってくれます。僕の場合は、人にも恵まれて上達への近道を歩んで来られたと思います。」

ーこれからレースを始めてみようと言う人に向けて。

蓬田:「レースはお金もかかりますし敷居が高いとは思いますが、ヴィッツレースは参加しやすいワンメイクレースであると思います。参加しやすいからといってレベルが低い訳ではなく、レースの楽しさも十分にあるので、興味があったらまずは参加してみるといいと思います。」

平岡:「(関西チャンピオンと言っても)僕は周りの人からは“あの人、痛い車に乗っているなあ”ぐらいにしか思われてませんけど(笑)、僕をコテンパンに負かしてくれる選手の登場を望んでます。僕の周りにも2名ほど今年から始めてくれた人もいます。これから参加したいという若い人達に、手助けもしていきたいと思ってます。」

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る