【ルノー レッドブル限定車】F1の技術を市販車にフィードバック

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー・メガーヌR.S.レッドブル・レーシングRB7
ルノー・メガーヌR.S.レッドブル・レーシングRB7 全 6 枚 拡大写真

ルノー・ジャポンは、『メガーヌR.S.』と『トゥインゴR.S.』に限定モデル、レッドブル・レーシングRB7の販売を開始した。

【画像全6枚】

この限定車はレッドブル・レーシングが2011年のコンストラクターズチャンピオンを獲得したことを記念したモデルだ。現在ルノーはレッドブル・レーシング以外に、ロータスF1やケーターハム、ウイリアムスにエンジンを供給している。「このエンジンを開発しているルノースポールF1に行くと、350人位がエンジン開発に携わり、専属エンジニアをそれぞれのチームに派遣しています」とは、ルノー・ジャポン商品担当のフレデリック・ブレンさん。その「エンジン開発に携わる人達の大体3割くらいは、ルノーのテクノセンターエンジン部門のエンジニアが派遣されています」と話す。

「テクノセンターでは、大きなルノーの中で、長いスケジュール、非常に抑えられたコストという環境から、350人という小さなユニットで、しかも限られた時間の中で頂点に立つようなエンジンを開発しなければいけないという環境へと変わります。そういった面で、ルノー本体は修行としては良いと認めているのです」。そのエンジニアは、「大体1から3年間くらい、ルノースポールF1に配属され、それが終えたらテクノセンターに戻るのです」と述べる。

その結果、「コストは凄く限られた中で、タイムリーに最先端のモノを作らなければいけないという経験を経て、今度は本社のエンジン開発に携わるのです。エンジニア的には非常に意気込みも高く、普通の市販車のエンジンを作るためにも貢献できるでしょう」。

特に2014年からF1は1.6リッターエンジンとなる。この狙いは現在より3割燃費をカットすることにある。もちろんスピードやパワーは高めていかなければいけない。こういった技術を「F1エンジン開発に携わったエンジニアが、テクノセンターに戻って、将来に出るクルマにF1のテクノロジーが反映されることを期待したいですね」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る