ホンダ シビック 新型、"アースドリーム"ディーゼルの実力は…松下宏

試乗記 国産車
i-DTEC
i-DTEC 全 2 枚 拡大写真

先に開催されたホンダミーティング2012で、アース・ドリームス・テクノロジーと称する一連のパワートレーン搭載車に試乗した。注目される期待の新技術がいろいろあったが、その中に小型ディーゼルがあった。

【画像全2枚】

i-DTECと呼ぶ新世代のディーゼルエンジン技術を採用した1.6リッター級の小型ディーゼルで、当然ながらコモンレール直噴ターボの技術を採用する。欧州向けのシビッククーペにこのディーゼルエンジンを搭載したモデルに試乗した。

エンジンを始動すると、ガソリン車とは違うエンジン音がわずかに聞こえる。車外でクルマの近くにいたらもう少し大きなエンジン音が聞こえるのだろうが、車内にいると気にならないレベルだ。

アクセルを踏み込んで走り出すと、えっ?と思うくらいだった。吹き上がりがスムーズで、タコメーターの針の動きはガソリン車と変わらないものだったからだ。

ディーゼルエンジンなので回転数の上限は抑えられているが、その分だけそこに到達するまでの時間が早い。当然ながらパワーの盛り上がりも気持ち良いものとなる。

ホンダのディーゼルはその昔、2.2リッターの試作エンジンに試乗したころから、吹き上がりのスムーズさが大きな特徴であると感じていた。

ボッシュが日本に輸入したホンダの欧州仕様ディーゼル車に試乗すると、実際の市販車ではそれがやや抑えられていたものの、ほかのメーカーのディーゼル車に比べると吹き上がりの良さははっきりしていた。今回のi-DTECは改めてホンダのディーゼルを感じさせるものだった。

このディーゼルはいろいろな新技術を導入することで、ガソリン車並みの低フリクションとクラスでも最軽量の重量を実現したという。それが吹き上がりのスムーズさや騒音レベルの低さにつながっているのだと思う。

現状ではユーロ5対応とのことで、日本のポスト新長期規制には適合できていないとのことだが、当然ながらポスト新長期に匹敵するユーロ6を視野に入れた開発が進められている。ホンダがその気になれば日本にも導入できないわけではない。

シビック自体が日本で販売されていないので、何に搭載するかという話にもなるが、日本でもディーゼル車の市場が拡大しつつあるだけに、期待の持たれるエンジンである。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  5. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る