【COTY 選考コメント】多くの人に勧められるクルマこそイヤーカーに…松下宏

自動車 ビジネス 国内マーケット
MW 320i xDrive M Sport
MW 320i xDrive M Sport 全 6 枚 拡大写真

私は、日本カー・オブ・ザ・イヤーの意義は、普通の人の普通のクルマ選びの参考になることと考えている。多くの人に勧められるクルマがイヤーカーに選ばれたら良いということだ。

カー・オブ・ザ・イヤーがかくなるものであるとの前提に立つと、評価されるべきは“小さくて、軽くて、燃費が良くて、安い”クルマであると思う。

その上で、室内が広くて、満足すべき質感を備え、静かで快適な走りが得られるなら、なおのこと良い。

もちろん、今の時代に求められる安全性能を備えることや、環境性能を確保することなどは、上記の各要件を満たす前の当然の大前提である。

こうした観点から今年の10ベストに選ばれた10台を見ると、私の求める基準を最
もバランス良く満たしていたのがBMW『3シリーズ』であった。

持ち点25点を10ベストのうち5車に配分(残りの5車は0点に)し、うち1車にだけ最
高点の10点を付けるというルールに基づいた結果、私の配点は、

●トヨタ『86』/スバル『BRZ』:0点
●日産『ノート』:0点
●ホンダ『N BOX』/『N BOX+』4点
●マツダ『CX-5』:0点
●スズキ『ワゴンR』/『ワゴンRスティングレー』:4点
●フォルクスワーゲン『up!』:4点
●BMW『3シリーズ』(セダン/ツーリング):10点
●シトロエン『DS5』:0点
●アルファロメオ『ジュリエッタ』:3点
●レンジローバー『イヴォーク』:0点

ということになった。

最後に、今年のイヤーカーに選ばれたCX-5に1点も投じなかったことに触れておきたい。理由は私が投票したのが日本カー・オブ・ザ・イヤーであるということだ。全幅が1800mmを超え、ミラーtoミラーでは2000mmを超えるCX-5の全幅は日本での使い勝手にマッチしない。

いかに多くの評価すべき要素を持つクルマであっても、この全幅では日本のカー・オブ・ザ・イヤーにそぐわないと考えて0点にした。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る