【NICTオープンハウス】災害時のSNS投稿を分析するシステム

自動車 テクノロジー ネット
ツイッターなどのSNSに投稿された情報を抽出するシステム。
ツイッターなどのSNSに投稿された情報を抽出するシステム。 全 4 枚 拡大写真

東日本大震災の際にツイッターなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)が活躍したのは記憶にも新しいが、情報通信研究機構(NICT)では、SNSに投稿された被災者と支援者の情報を抽出し、これをマッチングさせて確実に相手に届ける研究を行っている。

これは「耐災害情報分析システム」と呼ばれるもの。東日本大震災の際も、「これが足りない」という被災者からの要望が多数の投稿で埋没してしまい、支援を行う側に届かず、結果として「必要とされるところに物資が届きにくい」という状況が生まれた。

このシステムはSNSに投稿された文章の内容を解析。断片的な地名から正確な場所を特定したり、抽象的な文章から「必要とされるものは何か」を抽出。それが食料なのか、生活物資なのかを分類するとともに、言い換え処理なども行って「情報がそれを必要とする相手に届きやすくする」という。

将来的には対話型のシステムに発展させ、被災者が救援を受けやすくするシステムを目指す。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る