【NICTオープンハウス】災害時のSNS投稿を分析するシステム

自動車 テクノロジー ネット
ツイッターなどのSNSに投稿された情報を抽出するシステム。
ツイッターなどのSNSに投稿された情報を抽出するシステム。 全 4 枚 拡大写真

東日本大震災の際にツイッターなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)が活躍したのは記憶にも新しいが、情報通信研究機構(NICT)では、SNSに投稿された被災者と支援者の情報を抽出し、これをマッチングさせて確実に相手に届ける研究を行っている。

これは「耐災害情報分析システム」と呼ばれるもの。東日本大震災の際も、「これが足りない」という被災者からの要望が多数の投稿で埋没してしまい、支援を行う側に届かず、結果として「必要とされるところに物資が届きにくい」という状況が生まれた。

このシステムはSNSに投稿された文章の内容を解析。断片的な地名から正確な場所を特定したり、抽象的な文章から「必要とされるものは何か」を抽出。それが食料なのか、生活物資なのかを分類するとともに、言い換え処理なども行って「情報がそれを必要とする相手に届きやすくする」という。

将来的には対話型のシステムに発展させ、被災者が救援を受けやすくするシステムを目指す。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. デンソーが「高品質トマト」を開発!? 種苗メーカー買収で食農分野を加速
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る