12月13日にピークのふたご座流星群、太平洋側ほど観測チャンス

宇宙 科学
ふたご座流星群2012
ふたご座流星群2012 全 2 枚 拡大写真

 ウェザーニューズは12月3日、3大流星群の1つである「ふたご座流星群」の観測を多くの方に楽しんでもらおうと、観測のチャンスとなる12月13日(木)の全国の天気傾向を発表した。太平洋側では晴れて天体観測に絶好の夜空となる予想という。

 「ふたご座流星群」は毎年安定して多く流れる流星群で、2008年には、1時間に100個以上の流星群が観測されたという。今年は、12月14日(金)の午前8時頃にピークとなるため、今回は13日(木)夜~14日(金)早朝が観測チャンス。ピーク時には、1時間あたり約50個の流星が見られると予測されている。また、この日は新月なので月明かりの影響もなく、流星観測には適した条件という。

 天気傾向について、13日夜は、冬型の気圧配置がゆるみ、太平洋側ほど晴れて広い範囲で流星観測ができそうだ。北日本の日本海側~北陸では雲が多くなるが、雲の隙間から流星を見られるチャンスがある見込み。西日本は低気圧と前線が接近し、西のエリアからだんだん雲が広がってくる予想なので、早めの時間帯での観測がオススメという。

 インターネットサイト「ウェザーニュース」では、流星の正体や放射状に見える理由、流星の長さの違い、ふたご座の神話について紹介しており、流星についての知識を深めながら天体ショーを楽しめそうだ。

※お詫びと訂正:初出時、ピーク日時に誤りがありました。正しくは「12月14日(金)の午前8時頃にピーク」です。お詫びして訂正いたします。

12/13ピークのふたご座流星群、太平洋側ほど観測のチャンス

《工藤 めぐみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る