【三菱 アウトランダー 発売】ランエボで培った制御技術も投入

自動車 ニューモデル 新型車
三菱 アウトランダー
三菱 アウトランダー 全 12 枚 拡大写真

三菱自動車から発売された新型『アウトランダー』は、意のままの操縦性と、圧倒的なスタビリティを実現しているという。

開発本部パワートレイン設計部主任(ドライブトレイン設計担当)の高橋直樹さんは、「先代のきびきびとした走りや操縦性と同時に、高い環境性能の実現が目標でしたので、電子制御四駆のレベルを上げることで、燃費などの環境性能を向上させたうえで、四駆の性能である走破性や直進安定性、旋回性を実現するためにどんなシステムにしたらいいのかというベースを作るのが大変でした」とその苦労を語る。

そこで、「フロントにアクティブフロントデフ(電子制御LSD)を追加し、また、ブレーキ制御や電動パワステの制御などを行い、さらに、それらをトータルで制御するAYCを追加することで、意のままの操縦性や走破性を実現したのです」

では、意のままの操縦性というイメージはどういうものか。「ハンドルを切ったら、切ったなりに応えてくれることです。もちろんこれは基本的なことで、例えば悪路や滑りやすい路面の時など、より高い次元になった時でも、電子制御が介入することで、あたかも通常の路面と同じように、しかも、電子制御が介入したことを気付かせないように、自然に走ることが出来ることです。これがとても大事なのです」と話す。

高橋さんはランサー『エボリューション』の開発にもタッチしている。「そこで培った技術を反映することも出来ました。例えばドライバーの意図を把握し、どう操作したいと思っているのかを理解し、車両状態をキープ。そこから乖離した時にはどういう制御が必要かということです。こういうデータのところに関しては同じような作り方をしています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る