三菱自動車、PCB含有機器の誤処分を発表

自動車 ビジネス 企業動向
三菱 i-MiEV(参考画像)
三菱 i-MiEV(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

三菱自動車は、同社EV技術センター(愛知県岡崎市)および愛知県内の従業員寮において、PCB(ポリ塩化ビフェニル)使用の可能性が高い蛍光灯安定器を誤処分していたことが判明したと発表した。

また、社員向け研修所や新車点検場がある津田山オートスクェア(神奈川県川崎市)においても、PCB使用の可能性が高い水銀灯安定器を誤処分していたことが判明。これらは、今年9月に判明した弊社水島製作所およびパワートレイン製作所でのPCB含有機器の誤処分事例を受け、弊社の全地区を対象に同様事例の有無を調査した結果、判明したもの。

PCBは、絶縁性、不燃性に優れ、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体に使用されてきたが、1968年に発生したカネミ油症事件などをきっかけに生体・環境への影響が明らかになり、1972年に製造が中止。2001年にPCB処理特別措置法が制定され、適切に処理することが義務付けられている。

同社は今後、PCB含有機器の管理を強化するなど、再発防止を徹底していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る