【COTY 選考コメント】作り手側の意思が伝わってくるクルマ作りは重要だ…日下部保雄

自動車 ビジネス 国内マーケット
スバル・BRZ
スバル・BRZ 全 6 枚 拡大写真

トップに選んだのはトヨタ『86』/スバル『BRZ』で10点を投票した。乗って楽しいクルマ、作り手側の意思が伝わってくるクルマ作りは日本のクルマ作りが問われるなかで大変重要だと思う。

【画像全6枚】

ハードではトヨタと富士重工の協業によってつくられることの意味は大きく、これからのクルマ作りを象徴するイベントだ。さらにハード面だけでなく、ソフト面でもクルマを楽しむ環境づくりにも大きな意味がある。ビッグメーカーでなけれなできないことだ。これらトータルをふくめてトップとした。

マツダ『CX-5』には6点を配点したが、こちらは車体、エンジン、サスペンション、すべてを一新して素晴らしいハンドリングと乗り心地、そして乗りやすさに加えてディーゼルとガンリンエンジンの挑戦と完成度に敬意を払った。

BMW『3シリーズ』(セダン/ツーリング)とレンジローバー『イヴォーク』には4点ずつを入れたが、3シリーズはガソリン、ディーゼルの投入に、特にポスト新長期規制に対応したディーゼルは評価が高い。イヴォークはレンジローバーでありながら500万を切る価格、そしてレンジに相応しい内外装のクオリティは素晴らしい。

フォルクスワーゲン『up!』は輸入車としては異例の150万を切る価格とフォルクスワーゲンらしいガッチリしたボディに驚いた。衝突軽減ブレーキの普及も大きい。

日下部保雄|モータージャナリスト/日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会長
大学時代よりモータースポーツの魅力に取り付かれ、ラリー、レースに参戦する。その後幾多のキャリアを積み、全日本ラリー/全日本ツーリングカー選手権、海外ラリー/レースで活躍、数々のタイトルを得る。またテストドライバーとしてタイヤ、ショックアブソーバー、ブレーキなどの開発評価を行なう。これら活動と並行して、またモータースポーツの経験を活かしてモータージャーナリストとしては70年代後半より活動を始め、専門誌をはじめTV、ラジオ、WEBなどのメディアにも試乗レポートやコラムを多数寄稿。30年以上のキャリアを積む。また安全で楽しいドライビングを目指してドライビングスクールも主宰する。2006年より日本自動車ジャーナリスト協会の会長を勤める。

《日下部保雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る