【COTY 選考コメント】SKYACTIV技術はマツダにとって"生まれ変わり"なんだ…ピーター・ライオン

自動車 ビジネス 国内マーケット
マツダ CX-5(欧州仕様)
マツダ CX-5(欧州仕様) 全 6 枚 拡大写真

確かに、僕もマツダ『CX-5』のことを今年の10ベストカーの中で一番高く評価している。

マツダが長年、開発してきた全く新しいSKYACTIV技術(シャシー、ボディ、エンジン、トランスミッション)は、今年の最も優秀な発表だったと思う。

日本COTYやワールド・カー・オブ・ザ・イヤー賞に投票する時、僕はいつもその年に、業界或は同セグメントに一番衝撃を与えたクルマに満点を入れるようにしている。その意味で、今年はどう見ても、燃費重視で軽量化を計りながら走りや快適性をグンとレベルアップしたCX-5がトップだと思った。しかし、このクルマはさらに重大な意味を持つと考えたんだ。

SKYACTIVのエンジンは『デミオ』にも搭載したけど、SKYACTIV技術を全面的に採用した車種はCX-5が初めてだ。中でも特に高く評価するのは、SKYACTIV技術のクリーンディーゼルと6MT(日本国内未導入)の組み合わせだ。ハイブリッドや電気を使わないマツダは、満タンで何と1300kmほどの航続距離を可能にした。これなら欧州車のライバルにも負けない。しかも、CX-5の外観も、マツダがこれから新『アテンザ』にも採用する新デザインになっている。つまり、マツダにとって、SKYACTIV技術は再生というか、生まれ変わりなんだね。

さて、考えてみれば、マツダはアテンザを出した10年前に、会社全体が「再生・生まれ変わり」をしていた。ということは、マツダはたった10年で、2回も蘇っているわけだ。そういう意味で、11月21日に富士スピードウェイのプレスルームで投票をした時、今までとは少し違う評価を形にしたのだった。

ピーター・ライオン|モータージャーナリスト
1960年オーストラリア生まれ。西オーストラリア州大学政治学部卒。1981年に同州の日本語弁論大会に優勝。全国大会2位。1983年に慶応大に留学。1988年から、東京を拠点にする国際モーター・ジャーナリスト活動を始める。現在、(米) Edmunds.com、(英) Auto Express、Evo Magazine、(独) Auto Bild、(伊) Quattroruote、(豪))Herald Sun、Motor Magazineなど10か国の有力誌に日本の新車情報や試乗記を寄稿。また、日本のホリデーオートやaheadなど自動車雑誌にも日本語で執筆中。ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー (通称: WCOTY) 賞共同会長。国際エンジン・オブ・ザ・イヤー賞選考委員。外務省認定外国記者。日本外国特派員協会会員、英国モータリング・ライター協会会員。愛車はジャガー『XJ8』。

《ピーター・ライオン Peter Lyon》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る