【VW ティグアン BlueMotion Technology 試乗】好影響を生んだ身軽さ…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW ティグアン BlueMotion Technology
VW ティグアン BlueMotion Technology 全 4 枚 拡大写真

コンパクトSUVの『ティグアン』に追加されたFFモデルの『ティグアン BlueMotion Technology』。

【画像全4枚】

新設定らしく、搭載エンジンは1.4リットルTSIツインチャージャー(150ps/24.5kg-m)とし、アイドリングストップや、停止直前でクラッチを切りエンジンをアイドリング回転に落とすコースティング走行モードなどの各機能も搭載。トランスミッションは6速DSGを組み合わせる。JC08モード燃費は14.6km/リットルだ。

何はともあれ走らせてみると、これが実に軽快。車重が2リットル4WDモデルに対し100kg軽量で、タイやも17インチ(Rラインは1.4リットルのFFが18インチ、2リットル4WDが19インチ)と、総じて“身軽なこと”がいい影響を生んでいるのだろう。山道を走るにしても素直な身のこなしだし、乗り味も終始なめらかでフラットだ。

ステアリングを戻せばスッとセンターに戻り、走行中の直進性の高さも実感する。4WDでなくても構わないユーザーなら、実用範囲でFFであることのデメリットは感じない…そんな走りっぷりだ。

後席の広さ、ラゲッジスペースの使い勝手のよさなどはこれまで通り。ラゲッジスペースはトノカバーを装着したままでも高さ方向のゆとりが大きい。週末のドライブだけでなく、平日もサクサクと乗りこなせそうな、運転がしやすく実用性も高いクルマだといえる。 

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 高速バス会社を悩ます悪しき“裏技”「相席ブロック」が横行[新聞ウォッチ]
  5. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る