海上技術安全研究所、浮体構造体に対する潮流影響測定の実験を公開

船舶 行政
公開実験は海上技術安全研究所内の中水槽(全長150m)で行われた。施設内にはさらに大きな全長400mの水槽もあるという。
公開実験は海上技術安全研究所内の中水槽(全長150m)で行われた。施設内にはさらに大きな全長400mの水槽もあるという。 全 7 枚 拡大写真

独立行政法人・海上技術安全研究所(海技研)は12月13日、今後の建設が計画されている海上設置の風力発電施設など、海面に浮上した状態で係留される構造体に対し、潮流がどのような影響を与えるのかを調べる水槽実験の様子を公開した。

国は数年後を目標に「浮体式洋上風力発電装置」を日本の沿岸に設置することを計画しているが、この装置は地面(海底)に構造体を埋め込んで設置するのではなく、ワイヤー等で係留するものの「海面に浮かせた状態で使用すること」を前提としている。

浮体式であるため、本体そのものが潮流の影響を大きく受けたり、本体が大きく揺れ動くことで係留用のワイヤーに負担が掛かることは容易に想定できることから、海技研では潮流の中に係留された浮体に生じる渦励起動揺(VIM=Vortex Induced Motion)の発生・抑制のメカニズム解明を進めている。

13日は浮体の変動振幅や係留力などを計測する様子を公開。長さ150mの巨大な水槽に浮体式の構造体を設置。これを牽引することで時速3ノット程度の模擬的な潮流を作り出していた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る