【COTY 選考コメント】「新・頭文字D世代」に向けた力強い言葉を頂けた…西村直人

自動車 ビジネス 国内マーケット
【COTY 選考コメント】「新・頭文字D世代」に向けた力強い言葉を頂けた…西村直人
【COTY 選考コメント】「新・頭文字D世代」に向けた力強い言葉を頂けた…西村直人 全 12 枚 拡大写真
今年も例年通り、私の評価軸は以下の2点です。(1)パーソナルモビリティとしての素養。(2)30年後の自分が安心して運転できるクルマ造りがなされているかどうか。

それを踏まえて熟考し、結果、10点を投じたのはトヨタ『86』/スバル『BRZ』でした。上記(1)の理由に加えて、多田CEから「売りっ放しにはしない。中古車市場でも輝く存在するための秘策を考えている!」と、10代、20代の「新・頭文字D世代」に向けた力強い言葉を頂けたことが大きな後押しに。

7点のマツダ『CX-5』と4点のレンジローバー『イヴォーク』は、上記(2)の理由から。両車ともに、人間工学上乗り降りがしやすいとされるヒップポイント700mm前後からの視界は、死角が少なく積極的に“見る運転”ができる上に、CX-5に至っては、徹底した面圧調整がなされた長距離でも疲労度の少ないフロントシートや、リバーススプリングが生み出す反力にまでこだわったスムースな走りをアシストするオルガンペダルなど、いつもの運転が自ずと安全な運転スタイルとなるように促しているところに共感しました。

2点の日産『ノート』は乗り味に粗削りな部分があるものの、シーンによってはハイブリッド要らずの低燃費性能を発揮するところを評価。同じく2点のスズキ『ワゴンR/ワゴンRスティングレー』は、「エネチャージ」に代表される市街地走行で確実に燃費数値が上がる先進メカニズムの採用により、19年前にデビューした初代ワゴンRとの比較で燃費数値は約2倍としながら、装備を充実させつつ車両価格を6000円も値下げするなど、ユーザーの味方であり続けている点を称えました。

西村直人|交通コメンテーター
1972年東京都生まれ。クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。得意分野はパーソナルモビリティだが、WRカーやF1、二輪界のF1であるMotoGPマシンの試乗もこなす。近年では大型のトラック&バス、トレーラーの公道試乗も行うほか、HVのバス&電車など、物流や環境に関する取材も多数担当。2007年度東京都交通局バスモニター。(社)日本自動車連盟の機関誌「JAF Mate」では、本誌初の二輪連載企画を4年間担当。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る